2013年 01月 03日
のっけから・・・・・『ビスコットワンピ』

年末の慌しさに紛れてすっかりPC離れをしていましたが、やっとカムバーックしてまいりました!
去年同様、我が家で年越しとなったので、人生2度目のおせち料理を作りました。
圧力鍋を使っての昆布巻きは、レシピ通りにやったはずなのに焦げ焦げ~でしかも固いものとなってしまいました。
栗きんとんは、レシピになるべく忠実にしようと思いつつもやっぱり砂糖の量を減らしたのですが、それでもかなり甘~いものになりました。
伊達巻はフードプロセッサーでガーッと材料を混ぜて天板に流し込んで焼けばいいだけなので簡単に完成しましたが、フープロの刃で右手の人差し指をザックリ切ってしまうハプニングがありました。
かまぼこをきれいな飾り切りにしようかと思ってやってみたらちっとも上手くいかないので、結局は普通にカットしました。
それ以外のおせちのものは、なんとか無難に作ることができました。
後は、お年とりの魚を鮭ではなくて今回はブリの照り焼きにして、けんちん汁とチラシ寿司も作りました。
チマチマと品数が多かったせいで、クリスマスよりもやっぱり大変でした。

おせちもいいけど、やっぱりパンは外せないので、朝は今年も朝ごパンの日々です。
JDがベーコンエピが食べたいと言っていたので作ったのですが、穂の形というよりか芋虫の形になりました。
余っていた栗きんとんをパンに入れたほうがいいかと思って作りましたが、それでもやっぱり甘かった。。。
おやつは、もちろんおしるこ~。
用意していたおもちを草もちだとばかり思っていたのですが、食べてみたら味が違っ???
確認してみたら、それはのりが入っていたおもちなのでありました。
のっけから、やってしまいました。
そして、年末に届いた one`s oneさんのパターン。
ワンピは簡単そうだし作っちゃえ!と思って裁断したものの、大掃除やら何やらで忙しかったので結局そのまま放置して年越しとなりました。
新年第一弾は別のものと心に決めていたのですが、こちらを中途半端にしていたので、やっぱりこちらをちゃんと完成させるのが筋ってもんだろう、、、と思い直しました。

使用生地: qui na rie (フランネル小花 ネイビー)
こちらの布は、少し前にフリルワンピを作ったものの色違いです。
オフホワイトの方にひと目惚れしたのですが、やっぱりネイビーも可愛いので捨てがたく、結局は両方ポチっていました。(まんまとやられている私)

恋は突然やって来ますが、ナンとも思っていなかったデザインの服を好きになってしまうということも突然やって来るようです。
しばしミシンをさわっていなかったので、新年の手始めはこれぐらい簡単なものからでいいかもね!なーんて高をくくって作ったら、見事にやってしまいましたー。
まず、作業に取り掛かったとたんに紺色の糸がチビっとしかないことに気が付きました。
途中で絶対足りなくなってしまいそうだったので、
大は小を兼ねる!つまりは、黒は紺を兼ねる!!ってことで(勝手に変えるなー!)内側の目立たないところは黒い糸で縫い、ステッチは紺で縫ってなんとか間に合わせました。

挙句に糸切りバサミを持って右往左往していたら、布に触れてしまい、気が付けば穴が開いている~~~仕方がないので、裏面に接着テープを貼っておきました。(傷テープか?)
のっけから、こんな調子で果たして今年は大丈夫なのかーーー?って感じなんですけど、懲りずに好きなもの縫っていきたいと思っています。
Myコーデ
2012年 12月 13日
反省を踏まえて・・・・・『フード付ロングカーディガン③』
空を見上げて星座を探してみたりするのですが、いかんせんあまり星座には詳しくないので、有名どころぐらいしか確認できません。
もっとちゃんと確認したいなーと思いつつ、寒さにも耐えられなくて途中で退散してしまいます。
毎年そんな繰り返しなので、やっぱり星座には詳しくないままです。

ふわふわでほんのり甘くて美味しかったです。
おやつは、抹茶の蒸しケーキ。
中に大納言鹿の子を入れました。
オーブンで焼くのよりも蒸したほうがヘルシーに思えるのはなぜ?(←NHKの朝ドラの純風に言ってみた)
ロング手まつりを面倒だからとついついミシンでガーッと作ってしまったばっかりに、いただけない結果になってしまった前回のフード付ロングカーディガン。
それでもやっぱり形は好きなので、前回の反省を踏まえてもう一度作りました。

使用生地: qui na rie (カラーネップウール天竺 ネイビー)
もともとこちらの布でこのカーデを作ろうかとも散々迷っていました。
でも、こちらの布はちょっと薄手だし、かわいいし、だったら他のデザインのものにしようかな~と思っていましたが、前回ので納得できなかったこともあったので、結局はこの布で再びカーデを作ることにしました。

フードの襟ぐり部分、そして前立て部分、さらにはポケットまで。
ポケットにおいては、裁断のときに余裕でカットできると踏んで厳格なるケチケチ裁断をしないままカットしていたら、最終的にはギリギリになってしまい、デフォのサイズでポケットをとることができない緊急事態になってしまいました。
そこでナイ知恵を絞って、合わせ技を思いつき、ついでに手まつりも施してみたというわけです。
それでなくてもうんざりするほどの手まつりがあるっちゅうのに、さらに増やしたせいで、途中疲れてしまい、お陰で縫っちゃ寝、縫っちゃ寝を繰り返して(食っちゃ寝、食っちゃ寝に比べて、こちらは太らない)やっと完成させたのでありました。
Myコーデ
2012年 12月 11日
空回り?・・・・・『フリルワンピース③』
週末から冬の寒さが本格的になってしまいました。
冷凍庫の中にいるような気分です。
会社でも夏のクールビズに続いて、今度はウォームビズとかで暖房もそこそこしか入れてくれません。
制服のスカートの丈が膝上だし、ブラウスなのでタートルも着れないし、足元にこっそりミニヒーターなどを置くこともできないし、、、すでに春が待ち遠しい私です。
朝ごパン: ワッフル カルツォーネ&胡桃レーズンパン カンパーニュ

リーンな生地で作ったので、いつもリッチ生地で作る胡桃レーズン入りのパンもその生地で作ったのですが、いつもよりもハードな噛み心地となり、あごが疲れました。
今週のカンパーニュは、クープを入れていないところが割れてムクムクとなっていました。
寒いせいで発酵にもかなりの時間がかかりました。
そして、あまりにも寒かったので、日曜日のおやつはおしるこを食べました。

絶対ワンピにしよう!
と、心に決めてはいたのですが、それからがなかなか決まらず、しばらく考えていたのですが、やっぱりお気に入りの形のフリルワンピにすることにしました。

使用生地: qui na rie (フランネル小花 オフホワイト)

ただし、デフォ通りだと袖が短いので、この季節にはちと寒いなー
ということで、長袖にアレンジしました。

そう決めたものの、こちらの剣ボロは、なにかとイワクつきだったので(逆につけたりして失敗続き)恐る恐るつけたのですが、やってみるとアラアラ意外とすんなりつけることができました。
ただ、クルールさんのこちらの仕様だと裏の処理の仕方があまり美しくはない!とブロ友さんらの間でもときどき話題になっていた通り、切りっぱなしの部分が裏面にしっかりあって、完璧なるものとは言えない仕上がりとなっています。
さらには追い討ちをかけるように、最後のボタンホールをリッパーで開けるさいに、ストッパーとしての針を刺さずにリッパーを通したので、リッパーが暴走し(あくまでもリッパーのせいにする)せっかくのボタンホールをオーバーランしてしまいました。
お陰でチクチクと手縫いで誤魔化す羽目となりました。
せめてもの救いは目立たない剣ボロ部分だったので、よかったのですが、かなりケチがつきました。

ほぼ完成したら着てみて長さを調節すればいいや などと思っていました。
めっちゃ惚れこんだ布で、好きなデザイン、長袖にしたので寒さ対策もバッチリ、そして丈も長めで気になるふくらはぎは見えないし、それはそれは完全無敵な一着になるはずだったのですが・・・・・
丈を長ーーーくしたワンピ、なんかかわいくない!
ってか、ワンピに見えない!
えーっと、どっかで見たような?何かに似ているような??
素材がネルってこともあり、まぎれもなくこれは 『ネグリジェ!』
私の目論見が全て空回っていました。
結局、すごすごとデフォ通りの丈にカットして仕上げました。
やっぱりこのデザインには、この丈でしっくりいくように、計算されている?
素人の浅はかな思いつきはしょせんその道のプロには敵わないのでありました。
Myコーデ
2012年 10月 08日
どんぴしゃ!?・・・・・『ピンタックワンピース』
そして、今日はとうとうタートル(オフタートル系)を着用。
着々と季節は冬に向かっているようです。。。

いちおうおこぼれを朝食にも出したのですが、いつも無反応のダンナが
「このクロワッサンだっけ?(前回、ロールパンだっけ発言あり)色が白いね」
などと言いやがった。(←奥さん、言葉使いが悪くってよ)
朝食に間に合わせてあげようと思って焼いたので、ちょっと焼き時間が足りなかったけどさー、こんなときだけどうして反応するかなーーー。
そんなダンナにヤキを入れてやりたかったけど、仕方がないのでJDに送る分のクロワッサンをオーブントースターに入れてちょっと焼き色をつけてみました。

紅玉は数日前から店頭で見かけ、喜びいさんで買ってきて、毎日丸かじりして食べていました。
丁度富沢商店からパイシートも届いたことだし、丸かじりしたい衝動をがまんして煮りんごを作り、パイシートに包んで焼いて超簡単アップルパイの完成♪
もともと酸味の強い紅玉にレモン汁も入れ、ドライクランベリーも入れたので、結構酸っぱいアップルパイとなり、きっと女子にはいいけど、男子にはどうよ?!っていう味になりました。
こちらも切り分けてJDのところへ送ってあげました。
数日前に作ったNANATONEさんのピンタックブラウス
本来は同じデザインのワンピバージョンが作りたかったわけでありまして、、、
ただ、そのためには 余程のことがない限り買わない3M近くの布! がいるわけでありまして、しばらくは無理だよな~と思っていたのですが、以前買っていたqui na rieさんの布が広幅なのに気がつき、2Mで買っていたけど、もしや?と思ってパターンを置いてみたら、どんぴしゃでした。

パターン: Cotton friend 2012春号 Vol.42 より (ピンタックワンピース)
使用生地: qui na rie (タイプライターワッシャー ホワイト)
qui na rieさんではすでに三代目のタイプライターワッシャーとなり、色の展開も数色になりましたが、私が買ったときはホワイトしかなかったように思います。
その名の如く、タイプライターで字が打てるほどに織りが密で、張りのあるしっかりとしたコットン生地。

「これじゃ暑いよなー」
などと思って結局はスルーしてしまい、気に入っていたわりには出番がありませんでした。
でも今回はこれからどんどん寒くなるわけだし、気密性を保ってくれる布のほうがもちろんいいので、やっと出番となりました。
織りが密なせいで、縫っていると針がプスプスと刺さり、まるでビニコを扱っているかのごとく縫い直しがきかない布でした。(でも、一部ほどいたけど)
問題のピンタックは、今回はランチの食前、食後に片方ずつかけたのですが、食後のほうが満腹感で気が緩んだのか、かなり乱れました。
Myコーデ
2012年 06月 25日
あえて外す?・・・・・『ローウェスト切り替えワンピース』
先日もそうでした。
あとで読み返したら、変な文章が・・・・。
もし、変な文章だったら、寝ていたってことにして下さいね!(そうじゃないことも多々あるような?)
朝ごパン: ベーコンエピ&アンバタ ライ麦のカンパーニュ

今朝は、もちろんカンパーニュ。
し、しかもきれいに焼けている~~~。
こんなにきれいに焼けたのはめったにないので、このままこのパンを永久保存しておきたい衝動にかられましたが、食べたい衝動にはあっさりと負け、すぐさま切り刻まれたのでありました。
おやつ: ライトショコラ

ケーキが冷めてからすぐぐらいにカットして食べたらあまりおいしくなくて、
「やっぱりチョコのは、私はすかん」
と、思ったのですが、冷蔵庫でしばらく冷やしてケーキが落ち着いたのを食べてみたら、味がしまって、すっかりおいしくなっていました。
「勝手に早とちりしてしまって、チョコよ、すまん」
巷で評判のパターンって、いろいろあると思いますが、、、
例えば
休日のプルオーバー
クリオネシャツ
どちらも情報をキャッチして、もちろん作りました!
そして、最近情報をキャッチしたのが、雲母工房さんの『ヘチマカラーロングシャツ』
ですが、、、あえてこちらを注文して作りました。

使用生地: qui na rie (スプレードット グレー)
本来なら衿はバイヤス処理で後ろリボンかボタンになっているのですが、小さな衿をつけたのが良かったので衿パーツを注文してつけました。

問題なのはこの小さな衿のついたかわいらしいワンピを私が着用しようと目論んでいることだけです。
思っていたより袖口が狭いのが、ちょっと気になりました。
この小さな衿のついたかわいらしいワンピをおばさんの私が着用しようと目論んでいることは、気になりませんが。。。
Myコーデ
2012年 06月 15日
どっち?・・・・・『スタンドカラーブラウス③』
ま、以前から知ってましたけど、これからの季節を考えますれば
メラニン色素の生成を抑制して美白・美肌効果を発揮する 美肌効果がある!
という部分に今回は大きく気持ちをそそられたわけでございまして、、、
でも、でもぉ~
実は、トマトジュースと野菜ジュースだけは苦手なんです、私。
トマトも野菜も大好きです。
でも、昔からトマトジュースは大の苦手。
血に見えるから?
って、そんなヤワな女じゃなくってよ。
ドローっとした濃度のある冷たい液体が苦手なのかも?
よって、ビシソワ―ズ(冷たいじゃがいものスープ)も苦手だし、ガスパッチョも苦手。
それらを温めたら飲めるんだけど・・・・・。
でも、あれから自分もかなり大人になったことだし(ただ単に年くっただけ)もしかしたら飲めるようになっているかも?と自分に期待を寄せて、試しにパック入りのトマトジュースを買って飲んでみました。
とはいうものの、トマジューを買ってから2日間冷蔵庫に入れたまま、飲む勇気がでなかったんですけどね~(チキンと呼んでくれっ)
ものすごーく喉の渇きを感じていたときに、ここぞとばかりに飲んでみました!
・・・・・。
のどか湧いていたので、なんとか勢いで飲めましたが、これを毎日続けるのは、かなりキツイ。
やっぱり大人になりきれていなかった。。。
そしてこの夏もメラニン色素を思う存分生成して、美白とは逆方向へ行くことでしょう。
昭和な時代だったら、小麦色のお肌がもてはやされたのにぃ。
朝ごパン: 小麦胚芽食パン オニオンベーコンチーズロール

仕事が早番のときは社員食堂で食べ、遅番のときは家でせっせとベーグルを食べています。
ドライイーストで作った軽いベーグルが気に入っていたのですが、最近はやはりホシノ酵母のもっちりとしたベーグルが好みになりました。
この変化はなんなのだろう?
でも、トマジューに限ってはなんの変化もなかったけど。
おやつ: 抹茶のパウンドケーキ

これじゃ賞味期限がきてしまう!という危惧もあり、久しぶりにバターたっぷりのパウンドケーキを作りました。
カットしていたら、ダンナがすかさず
「あの女(JD)に送ってあげるの?」と聞いてきたのですが、
チッチッ
毎度毎度あの女(←実は、私とダンナ間でJDのことを 『あの女』 呼ばわりしているのである)には送らないよー。」
と言ったら、ちょっと哀しそうな顔していました。
そんなお前(←心の中でダンナのことを 『おまえ』 呼ばわりしているのである)は、夕食後に冷蔵庫やら戸棚を物色して
「今日はおやつないの~?」
と聞いてくるくせに。
会社の人の子供たちが抹茶大好きだということで、前にたまたま抹茶クッキーをあげたらとても喜んで食べてくれたこともあり、だったらパウンドケーキも喜んでくれるかな~?と思って作ったわけで、それでもいちおう残りはお前の分~!?

使用生地: qui na rie (ヴィンテージローン小花 ホワイト)
本当はこの布で、違うものを作る気まんまんでいたのですが、いざ裁断の儀になってみたら、全然足りないことが発覚!(相変わらずケチ買いしていたのがいけないだけどね)
じゃ、こっちのパターンは?あっちのパターンは?
と、いろいろあててみるも、どれも用尺には足りず。。。
最近の服はやたらめったらボリュームのあるものばっかりなんだよーーー!と、ちょっとくだを巻いてから、最近の服じゃない?こちらのパターンを思い出しました。
さっすがちょっと前の服!ぴったりとれるじゃーん。
いえいえ、必要以上のボリュームのないこちらの服は、1.5Mの布でも充分余裕があり、お陰でデフォよりも裾を13センチ延長もできました。
ちょっと厄介だったのは、胸元のタック部分の印が目立たないせいで、タックを寄せるのにかなり手間取りました。(途中で投げ出したい気分になった)

イメージとしては断然A袖だったのに、急に楽な方へ進みたくなりました。

と思って、置いてみたら、本当にぴったんこ。
バイヤス方向だったのですが、計ったようにぴったんこ。
ってことは、やっぱりB袖かーーー。
でも、ここでもやはりイメージはA袖だったので、ならばならば
B袖は、袖口が私が苦手とする三巻始末となっているので、三巻が上手くいったら採用することにしよう!!
と、さらなる試練をB袖に与えたのですが、、、
こんなときほどなぜか苦手な三巻始末がサクサク~と上手くいってしまいました。
こうなったら、こちらの無理難題をクリアしたB袖に行くべきだ!と思ったのですが、、、
結局はA袖を採用し、一瞬面倒と思った3箇所のギャザー寄せをせっせとやったのでありました。
Myコーデ
2012年 05月 10日
デザイン・・・・・『ローウェスト切り替えの七分袖ワンピ②』
「荷物、ちゃんと翌日に受け取ったから!パンも大丈夫だったよー」
という、こちらの怒りと心配をよそに、いたって能天気な内容。
「だったら、なんで受け取った時点ですぐ連絡しないのか?」
と、巨人の監督→原辰徳→腹立つなり~の返信をしておきました。
でも、いちおう届いたことだし、巨人の監督から、
近鉄バッファローズの最後の監督であり元日ハムの監督になりました。
え、誰っ?なに??
だからーーー、
『ナッシー』 (←梨田 昌孝元監督、今は野球解説者の愛称)
しつこい怒りはもうなっしー
・・・・・。
え、野球ネタはもうやめてくれ?
やっぱ、サッカーとか?
そういうことでもない??
朝ごパン: ベーコンオニオンチーズパン

6等分したので、もちろんJD分が余りました。
でも、送ってあげなーい。(しつこい怒りが消えてなくなってない?!)
考えてみればここしばらくというもの、洋服を作っていない~~~
ポーチやらペンケースやらバッグやらビニコグッズは作っていたけど、ちゃっかり洋服用の布も届いているけど、洋服を作っていなかった。。。
ということで、久しぶりに洋服を作りました!

T ローウェスト切り替えの七分袖ワンピース
使用生地: qui na rie (ビエラワッシャー小紋柄 ネイビー)

ピンク色の小花柄が想像以上にとてもかわいらしくて、何を作ろうかあれこれ迷いましたが、約3年前に作ったワンピをもう一度作ることにしました。
前のはクルールさんのギンガムチェックで作り、着やすいので普段着として大活躍していたものですが、前回手を抜いていたところがあったので、今度はデフォ通りにきちんと作りました。

その当時、とにかくループが苦手で、何度やっても作ることができず、ループを避けていました。
なので、前回こちらのワンピを作ったときも、ループは最初から作らず、
『スナップボタンやホックにする簡単なやり方もあります』 とのありがたいメモを発見し、素直に簡単な道を選びました。。。
↑などと、当時のブログに書いてましたが、なんのなんのスナップボタンやホックどころじゃなくて、
『安全ピン 3個』 で留めてました。
って、素直に簡単な道どころじゃなくて、それ以前の問題じゃないかーーー!
さっすが安全ピン!3年間そのまま洗濯して外すこともなかったけど、一度も刺さったこともなかったし。
って、そういう問題でもなーーーーい!
だから、三年間のときを経て、やっとちゃんと作ったんだから、文句ないでしょ!(逆ギレ?しかも、誰に言ってる??)

ボタンは普通のボタンにしようかな~とも思ったのですが、今ひとつしっくりくるものがなかったので、結局はくるみボタンにしました。
くるみボタン作るのもかなり久しぶりのことでしたが、在庫を見ると丁度個数も揃っていたし、記憶を辿りながら作ってみると楽しかったです。
そして、やっと月居さんがデザインした本当の形のワンピになったのでありました。
Myコーデ
2012年 04月 09日
試行錯誤中・・・・・『ハーモニーワンピース』
まずはダンナのYシャツのアイロンがけ。
かれこれ10枚以上も溜まっていました。
そして耳の調子がずっと悪かったので耳鼻科へ行きました。
「両方ともしっかり中耳炎になっています」
とのことでした。
もともと右耳がおかしかったのですが、引越しの最中に左耳もおかしくなり、戻ってきたときには聞こえも悪くなっていました。
結局、朝・晩と点耳薬を自分でやるのではなくて誰かに点してもらい、横になって片耳に薬を点したら10分そのままじっとし、さらにまた逆の耳に点して10分安静していなければなりません。
病院で「自分では耳の穴が見えないので、誰か家族に協力してもらわなければなりませんが、大丈夫ですよね?」と聞かれたときに、一番頼りになるJDがいなくなってしまってので、返事がくぐごもってしまいました。
仕方がないので?ダンナに点してもらってますが、、、、
今朝ダンナに片方の耳に薬を点してもらい、横になった姿勢のままじっとしていたら、しばし洗面所に行ってリビングに戻ってきたダンナが
「ママ、こんなところで寝ていたら風邪ひくよ」
とか言い出すので「はぁ?」っていう感じでした。
すでに何度もやってもらっていたし、ダンナにタイマーもたせていたのに
お前は鶏か!?(←三歩歩くと物事を忘れる)
そんなでも、もうしばらくはダンナの世話にならなければなりません。
ついでに入浴の際には耳栓しなければなりません。
朝ごパン: ツイストブレッド ホットケーキ ソーセージパン&胡桃レーズンパン ライ麦のカンパーニュ

でも今朝はきっちりライ麦のカンパーニュにしました。
こちらはもともとJDが嫌いなパンだったので、これでやっと市民権を得た?ような感じです。(って、ダンナは好きなのか嫌いなのかわかんないけど)
おやつ: チョコブラウニー

結局、バレンタインかダンナの誕生日に作るブラウニーを作りました。
簡単ですから。。。

縫いたいものはたくさんあるもののやる気が出なくて、ひとまずJDのアパートの目隠し用カーテンのハギレで意味もなくティッシュケースを作ってみました。
ネットでパターンを検索しましたが気に入った物がなかったので、結局は自分で適当にアレンジして作りました。
試行錯誤して作ったせいで、こんなちっぽけなものなのに、結構時間がかかってしまいました。
後日JDに送ってあげたいと思います。
そろそろミシンも本腰を入れていきたいなーと思って作ったのは、、、
Rick-Rackさんの 『丁寧に作る大人のワードロープ』より

使用生地: qui na rie (リネン)←去年か一昨年に買ったのでよくわからず
C&S (リバティ スナッグ ネイビー系)
ぱっと見、重ね着風にも見えるこのワンピ、どんな複雑な構造になっているのだろうか?と思いきや作ってみるととっても簡単でした。
いつもだったら疲れ果てた最後にやってくるボタンホールもわりと初期にしかもパーツの段階でつけてしまうので後々とても楽でした。
まるで夏休みの宿題の読書感想文を初めの一週間にすでに片付けてしまったような爽快感がありました。(毎度最後の最後になってから書き上げていたタイプ)

きれいで教えるのも上手でこの先生の言うとおりにすれば間違いない!という感じでした。
一生懸命なのはわかるけど、あまりにも説明がくどすぎてちょっとうざく感じるあの先生
先生だけが先走っていて、こちらがついていくのが大変なあの先生
など、いろいろ先生がいらっしゃいますが、RR先生は一番頼りになります。
お陰で無事卒業できました!(←早っ)
Myコーデ
2012年 02月 13日
遅ればせながら・・・・・『シャツワンピース②』
しかもその高校の制服は県内では(あくまでも秋田県内!)かっこいいと評判の制服で、その制服を着たいがために受験する子もいる!?という噂まであったものでした。
今どきのブレザーなどと比べたらいたって地味だし、なんてことないものなのですが、その当時はその制服を着て出かけるのがちょっと自慢だったなーっとフラッシュバッグしてきました。
朝ごパン: チーズオニオンベーコンブレッド チョコチップのねじりパン

ま、そんな感じのパンということでお許し下さい。
あれっ、何かが足りない?
いつものカンパーニュがないっ!
でも、本日は月曜日ですからお間違いなく。
受験用無難服の続き、、、

『着こなし自由なワンピース×チュニックブラウス』本より
チェックのシャツワンピース のアレンジ
使用生地: qui na rie (コーデュロイ プロバンス柄 ネイビー)
「せっかく受験するために上京するのであれば最低でも二つぐらい受けたほうがいいですよ」
との担任からの進めもありまして、土、日とそれぞれの学校を受験することに。
よって、着たきり雀さんにならないようにさらにもう一枚勝負服?を作りました。
こちらももちろん紺!
もう紺色の糸も買ったので思う存分使えます。
キナリさんの布は色違いのグレーもありまして、去年それで自分の服を作りました。
すごくお気に入りの布だったので、紺でもまた自分用の何かを作るつもりでとっておいたのですが、、、
紺だし(グレーのもかわいかったけど、紺もかなりかわいい)
受験だし(受験生にはもったいないんだよっ!)
しかたないっ今回ばかりはJKに譲ってあげよう~

せっかくのお気に入りのかわいい布なのでどんなデザインのものにするか迷いましたが、受験生のJKが着るものなのでやっぱりこちらもなるべくシンプルなものがいいかな~と思って、以前JK用にやはり同じキナリさんの布で作ったワンピに決めました。
本からパターンを書き写したものだったのですが、そのパターンを広げてみると本とちょっと違うし、襟部分のパーツが縫い代部分が折ってあったりと、謎の部分が数箇所あり、
ちゃんと後世に伝えるためのメッセージを書き残しておいてよ!(そんな大そうなものなのか?!)
と過去の自分に腹を立てつつ、恐る恐るそのまま裁断して作りました。
ちゃんと辻褄は合っていたようなので無事完成しました。
すっかり完成させてから判明したのですが、前回このパターンで作ろうとしたら布が足りそうにもなかったことと、月居さんのパターンがもともと大きめという観点からややスリムな形に補正していたようです。
身幅はそれで問題なかったのですが、合わせて2センチも縮めてしまった襟ぐりがちょっと窮屈そう~
そういえば一枚目のも窮屈そうに見えたっけ
などと、遅ればせながら今ごろになってやっと思い出しました。
お陰でどちらも第1ボタンはオープン着用となってます。
して、やっと身支度は整い、いざ試験に向ったのでありました。。。
2011年 11月 01日
方向性・・・・・『フリルワンピース』
今年も残すところあと2ヶ月しかないっ!
と思うのか
まだ2ヶ月もあるじゃん!
と思うのか
受け止め方は人それぞれですが、
私は確実に前者のほうです。
もっと心にゆとりを持ちたいと常々思ってはいるのですが、性格上無理なようです。
朝ごパン: はちみつの白いパン

焼く前に竹串をくいこませて跡をつけお尻のような形になるはずだったのに、やり方が甘かったらしく、あまり模様がでませんでした。
ちょっと残念。
でも、こういうシンプルなパンは食べやすくて好きです。

妖怪人間の紅一点、べラのつもり。(う~、かなり下手っ!青のアイシャドーに免じてお許し下さい)
「アタシゃ、白雪姫じゃないよっ」
オヤジが白雪姫と勘違いしてリンゴを渡そうとしています。
前回久しぶりのストレッチコーデュロイを扱った際に布の方向性をつい忘れて上下構わず裁断してしまった私。
いちおう学習したので、今回は方向性に気を付けました。

使用生地: qui na rie (コーデュロイ プロバンス柄 グレー)
あのぅ、、、
方向性に気をつけるも何も、柄が一方向なので当然のことなんですけどぉ。
でもどっち向きが上なのだ?
確か手でなでてみてスーっと気持ちよく進む方向で良かったような?
最初はこの向きでよい!と思ったはずなのに、何度か確認していたらだんだんわからなくなってきて(麻痺?)柄についてもこっち向きが上でいいような、悪いような~???
ドツボにはまってしまいましたが、いずれにしても同方向でいけばいいのだ!
という結論に達して裁断しました。

よって、作業もフリル付けとピンタックの山さえ越えれば、あとはわりと簡単です。
袖口もカフス仕立てなのでとても簡単だし着心地も楽です。
ただ、最後に10個のボタンホールとボタン付けがあるので、これでもかー、これでもかー!とやってくるボタンホール開けとボタン付けに、ちょっとうんざりしました。
Myコーデ