2014年 03月 14日
こだわり?・・・・・『クルーネックノーカラージャケット ③』
この雨であちらこちらに残っている雪もほぼ消えてなくなることと思いますが、雪捨て場の白い巨塔?は、そう簡単には消えてなくなりそうにもありません。

日曜日のランチでパンシチューを食べたのですが、同じようにパンシチューを食べられるようにと余ったパンとシチューをJDのところへ送ってあげました。
すぐさま食べたようで、とても喜んでいました。

やっぱりバターで作ったマフィンのほうが断然美味しいような気がします。
大納言鹿の子を入れた和風のロールケーキにするつもりで抹茶のスポンジ生地を焼いていたのですが、それを冷ましている間に買い物に行ったら苺が安くなっていたので、苺ロールに急きょ変更となりました。
苺があまり甘いものではなかったので、丁度良かったかもしれません。
年末にJDと横浜へ遊びに行った際、ついでに自由が丘のC&Sさんの実店舗へ立ち寄ったのですが、せっかく行ったことだし、一番お気入りのものを買おう!と心に決め、ちょっと値がはってましたがここで買わなきゃ女がすたる?!ということで、思い切って買った布がありました。
しばらくは鑑賞用で堪能しておりました。
そろそろ形にしようと思い、作りたいと思っていたジャケットのパターンを置いてみると、布幅が全然足りない。
ぢゃ、こっちの『ジャケットでどうよ?!と思って、別のを置いてみるも、こちらも足りない。
それもそのはず、、、なんせ1Mしか生地を買っていなかったもんね~(←チキンのくせに威張ってる?)
タイト系のスカートだったら十分いけるので、スカートにしようかとも思ったのですが、、、
鳴かぬなら 鳴かせてみせよう ホトトギス
もとい
できぬなら 作って見せよう ジャケットを
と、無理と思うと逆にこだわってしまう悪い癖?が出てしまいました。
手持ちのジャケットのパターンで一番コンパクトなものを引っ張りだしてきて置いてみると、ギリギリとれることが判明し、布をあますことなく使って裁断することに成功しました。(さすがケチケチ裁断の名人!)

別名→Julie
使用生地: C&S カラーネップツイード
このパターンで作るのはこれで3枚目となりますが、いかんせんこのJulieそのものの仕様書がなく、類似パターンの仕様書での作業となります。
しかし、これが曲者?で、似て非なるものというか、その仕様書たるや全然あてになりゃしない。
いちおう浮き輪を渡されたけれど、それで大海原に放り出されたような気分?

いつも同じ所で躓いて、仕方がないので無理やり完成させているような感じです。
切り替え部分のアクセントとなるブレードをどうすべきかにも迷い、4軒ほどお店を回りました。
あまり主張させたくなかったので、なるべく馴染んだような色合いで、、、とこだわって探したのですが、しょぼい手芸店しかないため、なかなか思うようなものは見つからず、こだわったわりには妥協して買いました。
仕様ではボタンもついていましたが、コンパクトすぎて閉めることはないので、最初からボタンはやめました。
Myコーデ
2014年 03月 05日
元に戻る・・・・・『フード付ロングカーディガン④』
怪我をして、雪で閉塞された日々だったので、それに伴って気持ちも塞ぎがち、さらには便秘となっていたのですが、地面があちらこちらで見えるようになってきたら数日前から快調となりました。(単純)
少しずつ準備していたことが大雪でおじゃんとなり、気持ちもぽっきり折れてしまっていましたが、また気持ちを立て直しました。
いろいろが元に戻りつつあるので、またいつもの忙しい日々になり、そうなると余裕のない生活となってしまい、せっかくの読書ブームも中断してしまいました。(←結局疲れて寝てしまう)
せっかく、芥川賞&直木賞ものをとことん読破!という野望に燃えていたんですけどね~。
あー、一日30時間か、鉄人のような体が欲しい。。。

切れ目から黄色が見えているパンのあんは、かぼちゃではなく、安納芋です。
たくさん届いて最初は張り切って食べていたのですが、途中で飽き、ちょっと持て余し気味でしたが、これでやっと使い切りました。
ねっとり系のお芋は好きだけど、安納芋よりもさつまいものほうが好きだということが判明しました。(安上がりな女?)

渋皮煮を作る秋までお預け?とも思ったのですが、どうにも気になり、秋まで待てなーい!!!
いつもパン・製菓材料などを買っている富沢商店で渋皮煮を注文し、作ってみました。
メレンゲタイプの生地なので、軽くてそしてしっとりしています。
生地にラム酒が入り、焼き上がってからもブランデーを60ccも塗るので(ブランデーがなかったので、ラム酒で代用)、かなり大人なケーキになるかと思いきや、くせはありませんでした。
3月1日はお世話になった人の命日で、いつもお線香をあげに行っているのですが、このケーキとアイスボックスにしていた抹茶のクッキー(先日の残り分)も焼いて持って行きました。
ダンナもこのケーキを気にいった様子で、おやつで食べ、夕食後のコーヒータイムにもまた食べていました。
が、相変わらず「おいしいね」のひと言もなし
新レシピ 無言で食べる 横顔に 次はないぞ!と そっと誓う
(↑季語なし、まんまの情景~いたってありがちの稚拙な句、才能なし!by 夏井いつき先生)
今年の秋にもしまた渋皮煮を作ったら、是非このケーキも作って、JDに食べさせてあげたいと思います。
季節が変わりつつあるこの時期は、季節先取、気分も春!と春物へ切り替えていくべきか、そのタイミングで作ろうと思って買ったパターンや布なのだから今シーズン中に消化させましょう!と、まだ冬物をひきずるべきか、、、

使用生地: C&S (Wフェイスニット グレーベージュ)
結局は、冬物~
2012年にパターンを購入し、C&Sさんの手編み風天竺ニットのきなり(JD用)→同じくネイビー(自分用)→qui na rieさんのカラーネップウール天竺のネイビーで、立て続けに3枚作りました。
自分用はネイビーが2枚だったので、白系でも作りたいなーと思ってこちらのグレーベージュの布もそれぐらいの時期に買っていました。
軽く1シーズンを飛び越えて、元に戻ってきましたー!
遅っ、どんだけ冬物引きずってんだ?
でもこれで、布在庫のかさがちょっと減りましてよ。(どうせまた増えるけど)

シンプルな形で合わせやすく、そしてお尻までしっかり隠れて暖かいので、寒い時期のマストアイテムです。
ポケットはパッチ、そしてダーツもギャザーもファスナーもない(ボタンホールはあるけどね)ので、いたって簡単なんです。
なんです。
なんですけど・・・・
裏フードと身頃を繋げる首回り部分は、まつり縫い。
そして、前立切替部分を内側に折り込んで、ぐるーっと189㎝を手まつり。
首回り部分は、許容範囲ですが、前立て部分の189㎝は、果てしなく遠い道のり。
それを回避すべく2枚目ではミシンで仕上げてしまったのですが、汚い仕上がりとなってしまったので、3枚目を同色でリベンジするはめになりました。
そんなことがあったので、今回はもちろんおとなしくチクチクと手まつり。
大河ドラマ『軍師官兵衛』を観ながら、チクチクやっていたけど、番組が終わってもまだまつり縫いが終わらないじゃないかーーー。
それから数十分延長してやっと手まつりを完成させましたが、もう疲れたので、それ以上の作業は不可能。。。
袖を作って、ボタンホールの作業は翌日となりました。
袖口の見返し部分も9㎝の位置でステッチをかける仕様となっていたのですが、職業用ミシンはフリーアームにはなっていないので、めっちゃ縫いにくい。
ってか、今までの3枚、どうやって縫っていたんだ私?と思わずにはいられませんでした。
Myコーデ
2014年 02月 22日
大雪の爪跡・・・・・『ミルフィーユ・コート②』

写真は家の周りですが、このようにかいた雪がそこら中に積み上げられています。
車道優先で除雪作業は進みつつありますが、まだまだ凸凹道は数知れず、ましてや歩道は一人通れる分し雪かきされていません。(酷いところはやぶのままだったり、けもの道だったり)
雪が多すぎて車の運転が無理だったり、やっと車が使えるようになっても路面状況が最悪だったり、除雪作業中で通行止めということもあり、渋滞しまくり~。
いつもなら数分で着くスーパーへの道のりも、渋滞やら遠回りやらでものすごく時間がかかり、やっとたどり着いても商品棚がガラガラ!
震災のときもこんなことがありましたが、今回はそれ以上の品不足となっています。
この1週間はゴミの収集が中止となり、今朝になって先週届けられなかった15日(土)の朝刊が今日の分といっしょに入っていました。
もちろん通勤に大影響がありましたので、この1週間は電車で通っていました。
頼りの電車も木曜日まではダイヤも乱れていて、とにかく早めに駅へ行き、乗れる電車が来たら乗り、それでも途中で止まったりでとても時間がかかりましたが、車で行くよりは断然ましでした。
とにかくものすごーい雪が残ってますが、最高気温せいぜい3℃じゃ、いつになったらなくなるのかな~?春は来るんかい??という感じです。

そんなとき、おうちパンの我が家には全く影響なし!
せっせとパンを焼いていたのでありました。
プチ自給自足!

しかも、14日といえば大雪が降り始めた日。
仕事が終わって帰る時点で車に積もった雪を払いのけるのが大変な状況になっていて、いつもの3倍の時間をかけてやっと家路にたどり着いたものの、雪が積もりすぎていて駐車場に車が入れられない!
それから雪かきをして、ついでにダンナのスペース分も雪かきをし、くたくただったのにそれからブラウニーを焼きました。(前日に作っとけよ!)
こんな思いをして作ったのだから、ホワイトデーは 倍返し! してくれるかなぁ?
そして、大雪の爪跡のもう一つ。
雪かきのし過ぎによる左肘の腱鞘炎、そして転倒により右肋骨の一部が欠けてしまいました。(転んだところのサイドに除雪した雪の塊があり、そこに右わき腹を打ちつけてしまったことによるもの)
大雪のせいで病院にもなかなか行くことができず、1週間後にやっと行くことができました。
いずれにしてもどうにもならない部分なので、なるべく安静にし、治療も続け、そして自然治癒を待つしかないようです。
そんなだったので、雪に埋もれ、気持ちも埋もれていました~。
そんなブルーな気分だったので、目には目を!ブルーにはブルーを!!ということで、ブルーな服を作ってみました。

使用生地: クルール (バルキーショートビーバー ターコイズ)→たぶん
裏地 C&S (マーガレットガーデン マスタード)
この冬、ブルーのコートが欲しくていろいろ探していたものの全然ヒットせず、諦めていたのですが、クルールさんでこの生地を見つけ、思っていたブルーとはちょいと違ってましたが、やっぱりブルーが欲しい!との気持ちが治まらず、ゲットしました。

そこで私のやる気スイッチは破壊されてしまったわけですが、ある日ふとこのままじゃいかん!と思い、発作的に作り始めました。

自分用にも是非作ろうと思っていたので、今度はショート丈で作っていたものです。
わりと簡単だったし、かわいいし、自分用にも作りたいと思っていました。
JD用ということでLサイズだったので大きめだし、ショート丈でいいかな?と思ったのですが、着てみるとお尻がすっぽり隠れてないじゃーん。(ショート丈なのだから当たり前)
寒いじゃーん!
布が微妙に余っていたことを考えればミドル丈で作ればよかったとちょっと後悔。。。
Myコーデ
2014年 02月 11日
風邪の勢いついで・・・・・『ジャージーフレアワンピース』
東京でもたくさん降ったようですが、こちらでもその倍以上積もりまして、ニュースでは松本が50㎝ぐらいと報道されてましたが、なんのなんのこちらはもっと積もりましたよ。(とはいっても、実家の母からは「雪国のこちらは、そんなのいつものことだからねっ」と言われましたが)
お陰で土曜日は、病み上がりの身体に鞭打って雪かき三昧の一日~。(そんなときに限って、ダンナは仕事で留守!さすがミスター間が悪い)
お陰で両腕がパンパンとなり、トレーにモノを乗せて運ぶのも辛いし、腰も痛いし、また風邪の症状が~そんなんで、ソチどころじゃありませんでした。
日曜日、戻ってきたダンナと再び雪かきをして、雪に埋もれていたダンナの車を掘り出し、前日一人で掻ききれなかった部分もなんとかきれいにしました。
雪の捨て場所がないぐらいあちこちに雪の山~これが全部消えるのはGWぐらいまでなるかも?
主要幹線は除雪車が出てきれいになってますが、道幅も狭く、そしてちょっと脇道になるともちろん雪道です。
よって、昨日から職場復帰~でしたが、いつもよりもかなり早く家を出て行きなんとか間に合わせ、帰りも渋滞に巻き込まれ、久しぶりの仕事だけでも疲れるのに、雪道の運転にも渋滞にもヘトヘトになって帰宅しました。
今回の大雪ばかりは、すべて正常の生活に戻る見通しが立たず、、、ちょっとくじけそうになりますが、やまない雨はない!溶けない雪もない!!必ず春はやってくる!!!ので、辛抱、辛抱。

今回カンパーニュはどうしよう?とも思いましたが、いちおう頑張って焼きました。
一か所だけ、島流し~してしまったような形。

ついでに身体がバターケーキも欲しているようだったので、くるみとレーズンとドライあんずを入れて作りました。
ダンナは食べるのかな?と謎でしたが、意外と期待していないときに食べやがる。
前回の勢いなのか、熱にうかされていた勢いなのか、こんなものを作っておりました。

使用生地: 上→ NANATONE (オリジナルフラワープリントニット)
下→クルール (コットン起毛ポンチ グレージュ)
とにかくお気に入りの NANATONE さんの花柄ニットのハギレをなんとか使い切りたいと思っていました。

9号サイズで作ったものの、テンションが低すぎた上に、布目の方向を横でとってしまったこともあり(布が足りなかったので)これは結構ピッチピチでした。
あまりにも残念だったので、ファスナーをとり、身頃部分とスカート部分を分解し(なにしろほどくのは上手ですからね~)スカートに仕立て直してしまおうかな?と思って、スカート部分をとっておいてました。
色的に花柄ニットと合いそうだし、キトリの身頃部分だったらハギレでもなんとかできるかも?と思って、すべてが勢いのままに進めました。


これも9号サイズ。
今度はちゃんとそこそこのテンションと布目も正確にとったので、ややゆったりとできました。
ゆえ、お次は是非7号で作ってみたいと心に誓っていたのでありましたが、次なる良い布に巡り合えなかったこともあるし、今回のキトリは、1枚目を潰して作ったものなので、もちろん9号サイズです。
花柄ニットもそこそこのテンションなので、ややゆったり。
でも、肩の部分は結構華奢なデザインなので、普通の肩幅の私でもなんとなく窮屈に思いました。

今回はコンシールファスナーも一番スムーズに開閉できるようなので、よかった、よかった。
怪我の巧妙ならず、風邪の巧妙か?
Myコーデ
2014年 02月 05日
寒いので・・・・・『細身カーディガン』
本日は低温注意報が出て、とうとう一日真冬日のままでした。
ダンナが先日から風邪をひき、珍しく発熱までしたのでもしやのインフル?と思ったのですが、普通の風邪でした。
と思っていたら、私も昨日から風邪の症状が。。。
微熱があり、頭がぼーっとしているし、のどの痛みと咳が。
こんなお約束のような風邪をひくなんて、何年ぶりだろう???と思いつつ、ついこの前もまさかのノロか?と思われる症状で具合悪かったばっかりなのに。
どうした私?!
ダンナとはいつも話が咬み合わないのですが、今回ばかりは意見が一致しました。
「馬鹿は風邪ひかないはずなのにー、おかしい。」
そして、
「貧乏人は健康じゃなければならない」
ということで、今後くれぐれも気をつけよう!と誓い合ったのでした。

これで、おいしく完食できると思います。
が、咳が出るっちゅうのにこんなむせかえるようなもの食うんかい?って感じかも。
ブロ友さんがこちらの布でカーデを作っているのを見て、布に一目惚れ。
なんとかゲットできましたが、春先じゃないと着れない厚みなのでしばらくは鑑賞用にしてましたが、この寒い中、少しでも気持ちは春に向かいたいのではさみを入れました。

使用生地: NANATONE (オリジナルフラワープリントニット)
パターンはアネさんのPDFパターン。
前回のスカートは34号にしたのに、今回は38号をセレクトしてみました。
え、この短期間にまさかの激太り?!
それとも巨乳の持ち主??
残念ながらどっちも違いまして、細身カーディガンという名前にビビり(チキンだし)基本的にはコートやカーデはワンサイズ大きめのにしているので、今回は細身×ワンサイズ大きめ=2サイズ大きめ!?ということにしてみました。

後に続け!とばかりに思ったものの、アンサンブルはついこの間もヒョウ柄で作ったばっかだし、ゲイがないなぁ~と思って、Yネックのカーデにしようと思いました。

そこでアネさんのPDFパターンのセールのときに思い切って、気になっていたこちらのパターンを買ってみたのでありました。(たまねぎ工房さんのも気になっていたのですが、セールに目がくらみました)

そして、肝心要のYネックのカーブのところもきれいだし、仕様通りに作ればバランスよく上手くいくような気がしました。
ただ、袖口のリブの付け方の仕様をみたら、リブを作ってから輪にしてくっつけるのではなくて、リブを開いた状態で袖につけて縫うようになっていたので、それだとぬいしろが袖口からすぐ見えてしまうじゃん!と思い(二つ折りなどで始末する場合はいいけど、せっかくリブなので)リブを作ってから輪の状態で縫いつけました。
姐さんに逆らってしまったので、おとしまえをつけなければならないかも?(って、姐さんではなくアネですから、誤解を招くような発言はやめて下さい。byアネさん)
Myコーデ
2013年 10月 26日
コンシールファスナー・・・・・『ジャージーフレアドレス』
その日はやや暖かかったこともあり、裸足でした。
ほぼ垂直に落ちた天板は、私の両足の親指の上に見事に命中し、寝ぼけていた私を一瞬でシャキーン!とさせてくれたのでありました。(てか、目から火が出ていたような?)
しばらく痛くてフリーズしてしまいました。
その後もズキズキと痛みが治まらず、もしや折れた?と思いましたが、それは大丈夫だったようです。
もちろん右足の親指の関節のところが青アザとなり、左足の親指の爪が死んでました。
それでも今思えば、パンを焼く前の天板でまだよかったです。
これが焼いた直後の熱々の天板が足に落ちたら・・・と想像しただけで、ゾ~~~

さすが、体を犠牲にしただけのことはあり、きれいに焼けています。(→このカンパーニュは、ドライイーストなので、いつだって誰だってきれいに焼けるのである)

そう思いついたのが、昨夜の11時もとっくに過ぎてからで、実際オーブンで焼き始めたのは午前零時~それから焼きあがるまで40分!
なーにやってんだか!?
と思いつつ、いそいそとケーキを焼いている私。。。
不憫なものよのぉ~。
思い起こせば丁度去年の今ぐらいの時期に『ジャージーフレアドレス』を作りました。
ただ、それはそれはボディコンシャスなものに仕上がり(ようはピッチピチ!)しかも後ろのコンシールファスナー付けにも失敗し、開閉がスムーズじゃないものとなってしまったので、二度と着たくないものとなっていたのでありました。
なので、いつかもう一度リベンジせねば、、、と思い続けて早1年、やっとそのときが来ました。

使用生地: クルール (テンセルキュプラスムース チャコール杢)
テンセルキュプラスムースで、クルールさんのドレープワンピの2枚目を作ろうかな?と思っていたのですが、ドレープワンピが今一つ似合わなかったので、たまねぎ工房さんのこちらのワンピにするには少々薄地かも?と思いつつも要尺的にはぴったりだったこともあり、こちらを作ってみました。
去年、なんであんなパッツパツになってしまったかと言えば、PDF型紙をプリントアウトする際に、どうやら微妙に縮小されたままプリントアウトして、それで作ってしまったから。
今回は間違わないようにちゃんと100%でプリントアウトして、型紙を切り貼りしました。
これで正しい7号サイズの型紙が出来た!と思って、去年のものとどの程度違うかな~?と比べてみたら、、、
な、なんと同じ!!!
へ?また間違えたんかい。
と思ったら、間違えてない。
ってことは、去年も間違えてはいなかったわけで、、、
ってことは、去年から7号サイズがやばい体になっていた?
兎にも角にもまたピッチピチのワンピになってはかなわないので、気を取り直して9号サイズでプリントアウトして作ることにしました。(これがPDF型紙のいいところ)

ただ、後ろのコンシールファスナー付けが、距離が長いこともあり、唯一の鬼門です。
仕様書をみると、ファスナーのしつけは、ハンガーに吊るしてやる とのことだったので、
寝た子を無理やり起こした上に、吊るしあげかよっ!
コンシールファスナーの場合、寝ているムシ部分をアイロンでしっかり立たせておかないといけないわけで、吊るすのは釣り合いをみるためので、しつけをかける際にはハンガーから外して、、、って書いてました。
それなのに吊るし上げ~に気をとられたせいで、吊るしたまま、しつけをかけてしまいました。
この光景、いつかTVでやっていたような?
そうそう、あんこうをさばくときもこうして吊るしてさばいていたっけな~。
そんなことはどうでもよい。
とにかく、寝た子を起こして吊るし上げてしつけをかけたわけだから、仕上げにコンシールファスナー付け専用の押さえを使って縫いつけました。
これで、さぞや開閉スムーズの完璧なるファスナーがついたに違いない、と思っていたのですが、実際に開閉してみると、、、
し、しぶい。。。
これじゃ、右肩を骨折して以来、四十肩が急速に進み?背中がかゆくても思うようにかけないし、背中のファスナーにもいつも苦戦するのに、このしぶさは、厳しーーー。
仕方がないので、ファスナーを一度ほどいて、アタッチメントも直線縫いの普通の押さえにもどして、つけ直しました。
これでスムースな開閉にはなったのですが、そんなことをしたせいで、右左が微妙にズレ、そしてしわが寄ってしまいました。
Myコーデ
2013年 09月 25日
百戦錬磨?・・・・・『リボンタイ プルブラウス』
四角い形の柿。
それを見たダンナが、
「なんで四角なの?型に入れて四角にしたの?」
などと、しつこく聞いてきました。
おまえは、小学生かっ!?

久しぶりのホワイトシチュー。
シチューが恋しい季節になってきました!ちょっと嬉しい。。。
先週と今週は月曜休みだったので、月曜にカンパーニュを焼いて、火曜日の朝に食べるというパターン。
今週のカンパーニュは、わりときれいに焼けてしまいましたが、ちびっとでべそ?な部分がありました。
少し前からボウブラウスブームになっている私ですが、秋には秋のボウブラウスを作りました。

使用生地: C&S (ドットミニヨン ラベンダーグレー)
クルールさんにも長袖のボウブラウスがありましたが、たまには刺激を求めて? 前から気になっていたアネさんのこちらのパターンにしました。
アネさんでは以前にも利用したことがあり、見た目のデザインは好きだけど、いざ作ってみると諸問題にぶち当たることがあります。
今回もいろいろとありました。
PDF型紙だったのですが、PDF型紙といえば自分で数十枚にもなるA4用紙をプリントアウトし、それを切り貼りする!と、小面倒くさーいひと手間がかかります。
が、その分お安くなるかと思えば、決して安くもなく、、、お値段なんと 2,520円也~
しかもこれまたプリントアウトした仕様書が、そのどんぴしゃのパターンのものでないことが多々あります。
今回も見てみると、似て非なる ピンタックベルテッドブラウス の仕様書だし。
のっけから、アネさんに見放された気分?
いえ、これは、姐さんから挑戦状か!?(アネさんって、極道?)
確かにソーイング歴も気がつけば10年以上にもなるし、曲がりなりにもいろんなパターンをこなし、百戦錬磨?!とも言えるわけだし、、、これまでのキャリアを総動員して作れば何とかなるでしょう。。。と、姐さんの挑戦状を受けることにしました。(勝手なる解釈)

えーと、まずは、後ろ身頃のダーツを縫って、そして後ろ身頃と前身ごろの肩部分のタックを寄せ~
お次は、前立ての短冊開き~ちょっと苦手だけど、丁寧にゆーっくりやれば大丈夫
そして、肩をつないで~身頃を完成させて~
それから袖のカフスのバインダー処理をしてカフスを作り、袖を作り、ギャザーをよせて身頃と合体!
おーし、あともう少し!ボウタイをつけたら完成だーーー。
姐さん、どうよっ!
が、ここで見慣れないパーツの登場!!

なんじゃこりゃ~???
いちおうここで、もう一度仕様書に目を通してみるも、牙の説明なんてどこにもない。
その日は、ここで作業終了したのですが、寝ながらも牙パターンが夢にまででてきて、軽くうなされました。

そのときすでに短冊開きの前立てにステッチまで入れてしまっていたので、仕方なく途中まで解き、そしてその見返しとなる牙パーツを挟み込んで、こんなやり方でいいのかなぁ?と疑念を抱きながらもなんとか処理し、そしてボウタイをつけて完成させたのでありました。
やっぱ姐さんにはかなわない。。。
Myコーデ
2013年 09月 07日
限りなく黒に近いブルー・・・・・『ロランジェフリルシャツ』
昨日は、サッカー中継があったので私が一番風呂に入ったのですが、
「お先に~」と上がってきたら、サッカーの試合はまだ終わっていないはずなのにTVも消えていて、シーン、、、ダンナが見当たらない。
さ、さみしい・・・・とは、思うこともなく、冷静に推理したならば
夕食後のコーヒータイムに「今日はおやつないの?」と聞いてきた→なにか甘いものが食べたかったらしい→日々食べ続けたかぼちゃプリンもなくなり、今週は忙しかったこともありそれからおやつは作っていないので、フルーツぐらいしかない→フルーツじゃいやだ→がまんできない→コンビニへおやつを買出しに行く→きっとアイスでも買ってくることだろう。。。
それから数分して登場したダンナは、やはりコンビニの袋を引っさげ、やはり中にはハーゲンダッツのアイスと甘納豆!
ビンゴ!!
単純~、しかもコンビニで買うハーゲンダッツは、非常にお高いのにねぇ~。

あれはまだ春爛漫の頃でしたが、ブロ友さんが前から気になっていたこちらのシャツをとても素敵に作っていたのを見たとたん、とうとう陥落~
作る気満々でショップに行ってみると、待てっ!の合図(→カートクローズ)
One’s oneさんの場合、定期的にしか販売していないので、そのタイミングを逃すと、せっかくの燃え上がった恋も じゃなくて、やる気も冷めてしまうことがしばしばあります。
それでもじっといい子でカートオープンを待ち、喜び勇んでゲットしました。
そして意中のあの人を じゃなくて、欲しかったパターンを我が物にしたわけですが、気がつけばもう夏!そしてげんなりするほど暑い。。。
そんな中で、袖が長め、首周りにフリルがたっくさん!というデザインは、この上なく暑苦しく見え、すっかりやる気も失せてしまったのでありました。
やがて時は流れ、すっかり涼しくなってきた今日この頃、やっとこのシャツを縫う気分になりました。

使用生地: C&S (ドットミニヨン ネイビーにネイビー)
C&Sさんのドットミニヨン祭りで手に入れていたネイビーで、ブルーシリーズのフィナーレ♪といくつもりでした。
ドッドミニヨンと言えば、カシュクールブラウス!
ドットミニヨンのネイビーでカシュクールブラウスを作り、カシュクールブラウスとも、ブルーシリーズとも、これで決着がつく、これでおさらば?!
と、踏んでいたのですが、届いたドットミニヨンのネイビーにネイビーは、限りなく黒に近いブルー!?
ってか、最初黒かと思うぐらい濃紺!

なので、糸は紺色よりも黒にしたほうが違和感がなく、ロック糸はネイビーにしましたが、普通の糸は黒で全く問題ありませんでした。
↑の写真も↓の写真もネイビーに写ってますが、
←の色が一番近いです。

仕様通りにゴムをたたきつけてみたのですが、いかんせん白いゴムをつけたので、こちらの限りなく黒に近いブルーの布にはたとえ裏面だとしても目立つ~、気になってしょうがないので結局解いて、バイヤステープを縫いつけ、そこにゴムを通すことにしました。

フリル付けの作業は後日へ回して、その日の作業は終了~疲れを感じたら無理をしない方針→もう無理がきかないお歳ごろになってしまいました。
いちおう形にはなっているのでフリルなしでも着られそうですが、やはりフリルがないのとあるのとでは、全然ちがーう。
はげ山の一夜だったシャツは、マープ増毛ですっかりゴージャスになったのでありました。
はげ山だったときは、かなり大きいかも?と思ったのですが、フリルをつけるとやや大きいかも?と思われ、そして試着してみると、思っていたよりは大きくないかも?と思いました。
大きくて似合わなかったらJDにでも送りつけてやろう、と思っていましたが、着てみるとかわいいので、やっぱり自分のでいいやーと思いました。
Myコーデ
2013年 08月 15日
あきらめの夏・・・・・『ギャザースカート③』
カレンダー通りのお休みとなっている会社でなので、基本的にはお盆休みがないっ。
いちおうお盆に合わせてお休みを取っている人が職場内で多数みられますが、4月より職場の異動があったばかりの下っ端の私、、、今の段階ではとても恐れ多くてそんな図々しいこともできません。
結局実家へも去年も帰省できず、今年も無理!
あー、昨日の夜は実家の方で同窓会があったのになぁ~~~
おいそれとは行くことのできない距離が恨めしい。。。

そして、それにはフォカッチャ!!
トマトが苦手なダンナには歓迎できないシロモノだとは思いますが、そんなの知ったこっちゃない。
悔しかったら自分で作ってみろっつーの。(←昨日からしっかりお盆休みを取っているダンナへの逆恨み?)
去年の夏に作ろうと思っていたスカートを一年越しでやっと作りました!

使用生地: C&S (ランタナプリント ブラウンにブルー)
こちらのブルーの小花柄の布、去年作ったスカイブルーのロングサマーセーターに合わせたらいいだろうな~と思いながらも月日は流れ、やがて秋となり、冬を越え、春を迎え、そして再び夏が訪れました。
今年もスルーか?と思われていましたが、最近妙にブルーな気分。
そうそう、気持ちが落ち込んじゃって、、、なにしろお盆も仕事だし、、、
じゃなくって、ブルーが、青が、今の私に来ているカラー!(去年は赤が来てたっけ)
ひとまずこのちびっとのブルーがエピローグとなります。(いちおう予定)

普通のギャザースカートだとちょっとつまんないし、3段のティアードスカートもいいけどちょっとめんどい。
ゆえ、その間をとって、パタレさんのギャザースカートに決定!
ギャザーを寄せて表側から縫い付けるので、そこがアクセントとなっています。
そして、全て折り伏せ縫いとなっています。

ロックミシンの糸のかけ替えも結構面倒ですが、折り伏せ縫いのほうがもっと面倒かも?
ってことで、現在ロックミシンにキナリの糸がついていることだし、裏地もキナリなので、裏スカートはロックミシンを使用しました。
そして、表スカートを折り伏せ縫いにしました。
ポケットは、勇気ある撤退。(←面倒だったのでやめた!と何故素直に言わないかな~?)
ウェストゴムも3本入れるようになっているのですが、謙虚に2本にしました。(←こっちもやっぱり面倒だったのでやめた!というのはバレバレ?!)
それと、裏スカートは手持ちの裏地布が思ったよりも用尺がなかったもののそれで間に合わせたので、デフォよりもかなり短くなってしまいました。(ま、ある程度はこれで隠れると思われる)
それと、足さばきをよくするために、スリットを15センチほど入れました。(そうしないと車の乗り降りの際に、いつもピキッとするので)
Myコーデ
2013年 07月 12日
スパーク!・・・・・『カットソー』
スーパーならもう少し安かろうと思って見て見るも、さほど安くもなく、やっぱりがまん。。。
そんな中でスーパーのタイムセールのアナウンスが
「これから5分間プラム1パック198円!」
もちろんすかさずゲットしました。(ってか、別に混雑もなくすんなりと)
あー、生きてて良かった!神様ありがとう!!と思った瞬間でした。(←どんだけお安い人?)

ただ、発酵が今までよりもぐんと早くなってしまい、見極めは目下負けっぱなしかもしれません。

いつもはかぼちゃのプリンばかり作っていたので、オーブンいらずのムースはとても新鮮に感じました。
この暑い時期にはまさにうってつけ。
卵黄を1個分使ったので、余った卵白では きなこのスノーボール(←季節外れ?) を作りました。
ムースは、生クリームがふんだんに入っているので、かなりクリーミィな味で、
プリンもいいけどムースもねっ!という感じ。
ダンナが帰宅してすぐ冷蔵庫を開け
「わー、これなあに?これ食べていいの?」
と騒ぐので
「どうぞ、どうぞ。ちなみにこれかぼちゃのムースだから!」
と説明しておきました。
ひと口食べた第一声
「う~~ん♡」←生クリーム好きなので、気に入ったらしい。
が、しかし、、、
「さっすが、かぼちゃのタルトだね!」
ですと。
ムース という単語はどうやらダンナには、難しかったらしい。。。
このところクルールさんの テンセルスパーク天竺 がお気に入りの私。
気に入ったものは最後まできれいに使いましょう~ということで、ハギレでこれらのカットソーを作りました。

Filer (ギャザーTシャツ)←アイボリー
クルール (五分袖カーディガン)←サクラ
アイボリーのハギレでは、去年作ったクルールさんの ロングサマーセーター にするつもりでパターンも配置し、いざ裁断!と思ったのですが、
待てよ~、もっとコンパクトなパターンにすればキャミもとれそう。。。
と、ケチケチ心がムクムクと膨らんでしまい、直前にまさかの予定変更!

そして、バインダーキャミソールもきっちり裁断できたのでありました。
バインダーキャミは、これで4枚目ぐらいになるのですが、バインダー処理の仕方が違ったようで、肩の部分がめっちゃ細くなってしまい、デフォとは違うものが完成してしまいました。
最初はなんだかなーとも思ったのですが、途中から、これはこれでいいかも?と都合よく思えるようになりました。(これぞ都合のいい女?)

冷房対策としては、必須アイテムですから。
サクラ という色のネーミングに合わせて、ボタンもサクラっぽいものにしてみました。
キャミとTシャツを作る際には、久しぶりにカバーステッチにしてみました。
久しぶりだったので、糸がけから はて、どうやるんじゃったかいのぉ~ という状態で、縫う時間はあっという間なのに、それまでの時間がめっちゃかかります。
それが面倒なので、結局は気が向かないとその機能を使わない→やっぱり使い方を覚えらない→再び使う際にもたつく、、、ということになり、全く進歩のない奴です。
それに、カバーステッチはきれいに仕上がって、乱暴な着脱をしても糸が切れることもない!と思い込んでいたのですが、前に作ったカットソーの裾部分の糸が途中から切れ、解けてしまった!という事態にも遭遇してしまったので、私の中でのカバーステッチ完全神話は崩壊したのであります。(←私がミシンを使いこなせていないから!という説も濃厚ですが)
Myコーデ