2014年 03月 05日
元に戻る・・・・・『フード付ロングカーディガン④』
怪我をして、雪で閉塞された日々だったので、それに伴って気持ちも塞ぎがち、さらには便秘となっていたのですが、地面があちらこちらで見えるようになってきたら数日前から快調となりました。(単純)
少しずつ準備していたことが大雪でおじゃんとなり、気持ちもぽっきり折れてしまっていましたが、また気持ちを立て直しました。
いろいろが元に戻りつつあるので、またいつもの忙しい日々になり、そうなると余裕のない生活となってしまい、せっかくの読書ブームも中断してしまいました。(←結局疲れて寝てしまう)
せっかく、芥川賞&直木賞ものをとことん読破!という野望に燃えていたんですけどね~。
あー、一日30時間か、鉄人のような体が欲しい。。。

切れ目から黄色が見えているパンのあんは、かぼちゃではなく、安納芋です。
たくさん届いて最初は張り切って食べていたのですが、途中で飽き、ちょっと持て余し気味でしたが、これでやっと使い切りました。
ねっとり系のお芋は好きだけど、安納芋よりもさつまいものほうが好きだということが判明しました。(安上がりな女?)

渋皮煮を作る秋までお預け?とも思ったのですが、どうにも気になり、秋まで待てなーい!!!
いつもパン・製菓材料などを買っている富沢商店で渋皮煮を注文し、作ってみました。
メレンゲタイプの生地なので、軽くてそしてしっとりしています。
生地にラム酒が入り、焼き上がってからもブランデーを60ccも塗るので(ブランデーがなかったので、ラム酒で代用)、かなり大人なケーキになるかと思いきや、くせはありませんでした。
3月1日はお世話になった人の命日で、いつもお線香をあげに行っているのですが、このケーキとアイスボックスにしていた抹茶のクッキー(先日の残り分)も焼いて持って行きました。
ダンナもこのケーキを気にいった様子で、おやつで食べ、夕食後のコーヒータイムにもまた食べていました。
が、相変わらず「おいしいね」のひと言もなし
新レシピ 無言で食べる 横顔に 次はないぞ!と そっと誓う
(↑季語なし、まんまの情景~いたってありがちの稚拙な句、才能なし!by 夏井いつき先生)
今年の秋にもしまた渋皮煮を作ったら、是非このケーキも作って、JDに食べさせてあげたいと思います。
季節が変わりつつあるこの時期は、季節先取、気分も春!と春物へ切り替えていくべきか、そのタイミングで作ろうと思って買ったパターンや布なのだから今シーズン中に消化させましょう!と、まだ冬物をひきずるべきか、、、

使用生地: C&S (Wフェイスニット グレーベージュ)
結局は、冬物~
2012年にパターンを購入し、C&Sさんの手編み風天竺ニットのきなり(JD用)→同じくネイビー(自分用)→qui na rieさんのカラーネップウール天竺のネイビーで、立て続けに3枚作りました。
自分用はネイビーが2枚だったので、白系でも作りたいなーと思ってこちらのグレーベージュの布もそれぐらいの時期に買っていました。
軽く1シーズンを飛び越えて、元に戻ってきましたー!
遅っ、どんだけ冬物引きずってんだ?
でもこれで、布在庫のかさがちょっと減りましてよ。(どうせまた増えるけど)

シンプルな形で合わせやすく、そしてお尻までしっかり隠れて暖かいので、寒い時期のマストアイテムです。
ポケットはパッチ、そしてダーツもギャザーもファスナーもない(ボタンホールはあるけどね)ので、いたって簡単なんです。
なんです。
なんですけど・・・・
裏フードと身頃を繋げる首回り部分は、まつり縫い。
そして、前立切替部分を内側に折り込んで、ぐるーっと189㎝を手まつり。
首回り部分は、許容範囲ですが、前立て部分の189㎝は、果てしなく遠い道のり。
それを回避すべく2枚目ではミシンで仕上げてしまったのですが、汚い仕上がりとなってしまったので、3枚目を同色でリベンジするはめになりました。
そんなことがあったので、今回はもちろんおとなしくチクチクと手まつり。
大河ドラマ『軍師官兵衛』を観ながら、チクチクやっていたけど、番組が終わってもまだまつり縫いが終わらないじゃないかーーー。
それから数十分延長してやっと手まつりを完成させましたが、もう疲れたので、それ以上の作業は不可能。。。
袖を作って、ボタンホールの作業は翌日となりました。
袖口の見返し部分も9㎝の位置でステッチをかける仕様となっていたのですが、職業用ミシンはフリーアームにはなっていないので、めっちゃ縫いにくい。
ってか、今までの3枚、どうやって縫っていたんだ私?と思わずにはいられませんでした。
Myコーデ
2014年 02月 27日
連鎖

今回は何のパンにしようかな?と考えあぐねていたのですが、目に入って来たものがありました。
ダンナが仕事の関係で頂いたものの、そのままずっと放置していたラ・フランスのドライフルーツ!
これを何とかせねば、と思い立ち、思いついたのがこれ↓

この本に掲載されているパンは、半分以上は作っているのですが、こちらのパンはまだ作ったことがありませんでした。
だってー、オレンジピールを用意しなければならないことと、卵黄が2個も入るんだもん。
ラ・フランスのドライフルーツは、オレンジピールのはとこ?ぐらいの関係だろうから(勝手なる思い込み)きっと使えるはず!と踏んで、卵黄2個もなんのその、気合いを入れて作りました。
卵黄2個入りのリッチ生地だったことと、オーブンに入れる前にグラニュー糖とバターを乗せて焼成するせいか、焼き上がりを試食してみたら、クロワッサンに似ているかも?と思いました。
肝心のラ・フランスはどうだったかと言えば、あまりラ・フランス感はなかったような?
今度はオレンジピールで、ちゃんと作ってみたいと思いました。(ラ・フランスのドライフルーツの存在って・・・)

JDにおやつも送ってあげたいし、熟したバナナが1本余っているし、、、ってことは、やはりシフォンケーキしかないでしょ!
ということで、栗原はるみさんのレシピで、バナナシフォンケーキを焼きました。
今回は鬼のように固いメレンゲにしたので、しぼむことなくきっちりと焼けました。

あー、パンとおやつが揃ったけど、お惣菜関係がないじゃん。
でもどうしよう?あんまり面倒なのは作りたくないしなーということで、思いついたのがこちら

やっぱ、野菜を摂らにゃ~(私ゃ、カルシウムだけどね)
ミネストローネとくれば、もれなくフォカッチャも付いてくる!?
という我が家の法則で、フォカッチャも焼きました。
もちろん我が家でも明日の朝にフォカッチャ&ミネストローネを食べる予定です。

恐るべし連鎖反応!
これぞ食物連鎖!?→いいえ、全く意味が違います。
兎にも角にもこれらを完成させ、他にも冷凍ストックしたあった他のパンとでこぽんオレンジを箱に詰めて送りました。(シフォンやクッキーは取り分けた分を会社でのお茶菓子にするつもり)
これらを作りながらも、整骨院と銀行と買い物(食品の買い出しとまたまたBOOK OFFへ)などにも出かけ、そして荷物をクロネコに持ち込んだりしたので、気が付けば夕方となっていました。
ソーイングする暇は全くなし!
ってか、疲れたのですでにやる気なし。
こちらは、負の連鎖?→これも意味が違います。
2014年 02月 27日
衝撃的!

肋骨の痛みも少し治まってきて、寝起きが楽になったかな~と油断していたら、昨日からまた痛みが復活。
調子に乗ってちょっと無理したのがいけなかったようです。
欠けた部分の骨が再生するまでひたすらカルシウム摂取!
お陰でこのところのおやつといえば、こんなものばっか食べてます。

粉の種類を変えたせいなのかいつもより生地が柔らかいなーとは思っていたのですが、焼きあがって型から外し、冷ましている間にお風呂に入っていました。
お風呂からあがってキッチンにもどってみると、見るも無残な黒糖ブレッドの姿がぁ~。
思いっきりぐしゃっと潰れている!!!
こんなパン、いらないっ!と思ったけど、やっぱり人として捨てるわけにはいかず、いや捨てられるわけもなく、おとなしく食べたのでありました。
カットしてみたら、しずくの形?!になってました。(無念の涙か?)
ダンナには何も言わずに差し出してみたのですが、ノーリアクション。
いつもと何かが違うとか気が付かないんかい、おまえは!とも思ったけど、普通に食べていたので、きっとそんな形のパンなんだなーとか思って食べていたのかも?
そして、そんなダンナがコートのポケットから出したもの。

本来はこんな形だったはずなのに、こちらも見るも無残。。。
しかも、ダンナってばそれを捨てようとしていたので、慌てて制止し、私がおいしくいただきました。
潰れつちまつた悲しみに 今日も小雪の降りかかる・・・・・
先週は大雪のせいで一週間ずっと電車通勤をしていました。
最初は電車のダイヤも乱れていたので、とにかく乗るのに必死だったのですが、3日ぐらい経過するとダイヤもほぼ正常となり、こちらも気持ちに余裕ができたので、乗車している時間を利用して本を読んでいました。

2014年の上半期の芥川賞と直木賞の作品はいずれも興味があったので、活字中毒と思われるぐらいの読書家である私の母に「芥川賞か、直木賞の本買った?」と聞いたところ、「芥川賞のだったら文芸春秋に載っているからあげる」と言われ、いただいたのが、こちら→
余計な部分は破いたすっきりスリムな文芸春秋!
母よ、これじゃ、恥ずかしくて持ち歩きできないじゃないかーーー
と思って、もらってからしばらく放置していたのですが、持ち運びに便利なので結局この無残なままの状態で読んでました。
久しぶりのまともな読書。
すっかりと物語に引き込まれてしまって、あーっと言う間に読んでしまい、次っと言う気分になり、翌朝、駅の売店で新しい文芸春秋を買い、つい最近の受賞作『穴』を読みました。
こちらもすぐに読んでしまい、たまたま通りかかったBOOK OFFに発作的に立ち寄ってしまいました。
が、いかんせん、芥川賞作品のジャンルで分類されているわけでもなく、膨大な本の山からは作者や作品名をきちんと網羅していないと目的の本を見いだせない。
えーと何だっけなーーーと、記憶をたどって、ひとつ発見。

これは映画化されたし、いろんな意味でかなり話題になった作品。(ゆえ何とか見つけることができた)
読んでみたらかなり衝撃的な内容。
最初は、
「無理っ。」
とか思ったけど、どんどん引き込まれ、立て続けに読んだ3作品のなかでは一番秀逸な作品かも?と思いました。
あんな若いきれいなお嬢さんが、どうしてこんな世界を知っていて、こんなコアな作品を書けるのかが、すごく不思議だったし、本当に衝撃的でした。
その『蛇にピアス』が受賞するにあたり、選考委員をやって一番この作品をプッシュしていたのが、村上龍。
そういえばダンナが『限りなく透明に近いブルー』を持っていたよな~ということを思い出し、ごそごそ探して見つけ、只今読んでいます。(ちなみにダンナは小説など全く読む人ではなく、なにかの間違いで持っていたと思われる)
これも言わずと知れた芥川賞作品ですが、これは、、、、全然頭に入ってこない。。。
以前は直木賞ものの方が読みやすくて好きだったのですが、今は芥川賞ものにすっかりはまってます。
手当たり次第読みたい!という野望がムクムクと。
でも雪が溶けて、骨も再生したころには、このマイブームは終わっているかもしれませんけどね。
いや、村上龍でちょっとくじけているかも?
2014年 02月 25日
発見・・・・・『八分丈ワイドパンツ③』
そしてスーパーの棚も商品がみっちり陳列され、パンも卵も牛乳も納豆も豆腐もある~。
当たり前の生活がなんと愛おしいことよ。

白い巨塔?!
この雪山、全部溶けるのはいつになることやら?

丸く形を作って焼いてはいるんですけどね~。

ダンナにホイップをサーブさせるとすぐなくなってしまうので、今回は私が絞りました。
きっとダンナは物足りなかったに違いない。。。
それときなこのスノーボールを作りました。
会社の駐車場(私のスペース分)の雪かきをしてくれた子へのお礼と、お茶菓子として。
もういいや!と思って処分してしまったパターンだったのですが、やっぱりこの形好きだった。。。と思い、もう一度買い直したものが、『ニットコート』と『八分丈ワイドパンツ』のパターン。
『ニットコート』は届いてから早速作ったのですが、パンツの方は、いい布に巡り合えないこともあり、すっかり放置されていました。
やっといい感じの布を見つけたのに、届いたらどうしてもスカートを作りたくなって、まさかの予定変更。
パンツは来シーズンまでいっか、とも思ったのですが、突如作りたい気持ちがむくむくと起きてきたので、ハギレを広げ、ケチケチ裁断の名手の名にかけて?本当にギリギリで作ることが出来ました。

使用生地: C&S (カシミア混ウールツイード カーキ )
裏地なしだとちょっと寒いかな?と思いつつ、このしなやかさはパンツの形がきれいに出るに違いない!と踏んで作りましたが、やはり思ったとおりでした。

絶対失敗する自信がある!と思って挑んだわけですが、ものの見事にいろいろやらかして、何度リッパーさんのお世話になったことやら?
縫い目が目立たない生地だったのに救われました。
Myコーデ
2014年 02月 25日
発見・・・・・『八分丈ワイドパンツ③』
そしてスーパーの棚も商品がみっちり陳列され、パンも卵も牛乳も納豆も豆腐もある~。
当たり前の生活がなんと愛おしいことよ。

白い巨塔?!
この雪山、全部溶けるのはいつになることやら?

丸く形を作って焼いてはいるんですけどね~。

ダンナにホイップをサーブさせるとすぐなくなってしまうので、今回は私が絞りました。
きっとダンナは物足りなかったに違いない。。。
それときなこのスノーボールを作りました。
会社の駐車場(私のスペース分)の雪かきをしてくれた子へのお礼と、お茶菓子として。
もういいや!と思って処分してしまったパターンだったのですが、やっぱりこの形好きだった。。。と思い、もう一度買い直したものが、『ニットコート』と『八分丈ワイドパンツ』のパターン。
『ニットコート』は届いてから早速作ったのですが、パンツの方は、いい布に巡り合えないこともあり、すっかり放置されていました。
やっといい感じの布を見つけたのに、届いたらどうしてもスカートを作りたくなって、まさかの予定変更。
パンツは来シーズンまでいっか、とも思ったのですが、突如作りたい気持ちがむくむくと起きてきたので、ハギレを広げ、ケチケチ裁断の名手の名にかけて?本当にギリギリで作ることが出来ました。

使用生地: C&S (カシミア混ウールツイード カーキ )
裏地なしだとちょっと寒いかな?と思いつつ、このしなやかさはパンツの形がきれいに出るに違いない!と踏んで作りましたが、やはり思ったとおりでした。

絶対失敗する自信がある!と思って挑んだわけですが、ものの見事にいろいろやらかして、何度リッパーさんのお世話になったことやら?
縫い目が目立たない生地だったのに救われました。
Myコーデ
2014年 02月 22日
大雪の爪跡・・・・・『ミルフィーユ・コート②』

写真は家の周りですが、このようにかいた雪がそこら中に積み上げられています。
車道優先で除雪作業は進みつつありますが、まだまだ凸凹道は数知れず、ましてや歩道は一人通れる分し雪かきされていません。(酷いところはやぶのままだったり、けもの道だったり)
雪が多すぎて車の運転が無理だったり、やっと車が使えるようになっても路面状況が最悪だったり、除雪作業中で通行止めということもあり、渋滞しまくり~。
いつもなら数分で着くスーパーへの道のりも、渋滞やら遠回りやらでものすごく時間がかかり、やっとたどり着いても商品棚がガラガラ!
震災のときもこんなことがありましたが、今回はそれ以上の品不足となっています。
この1週間はゴミの収集が中止となり、今朝になって先週届けられなかった15日(土)の朝刊が今日の分といっしょに入っていました。
もちろん通勤に大影響がありましたので、この1週間は電車で通っていました。
頼りの電車も木曜日まではダイヤも乱れていて、とにかく早めに駅へ行き、乗れる電車が来たら乗り、それでも途中で止まったりでとても時間がかかりましたが、車で行くよりは断然ましでした。
とにかくものすごーい雪が残ってますが、最高気温せいぜい3℃じゃ、いつになったらなくなるのかな~?春は来るんかい??という感じです。

そんなとき、おうちパンの我が家には全く影響なし!
せっせとパンを焼いていたのでありました。
プチ自給自足!

しかも、14日といえば大雪が降り始めた日。
仕事が終わって帰る時点で車に積もった雪を払いのけるのが大変な状況になっていて、いつもの3倍の時間をかけてやっと家路にたどり着いたものの、雪が積もりすぎていて駐車場に車が入れられない!
それから雪かきをして、ついでにダンナのスペース分も雪かきをし、くたくただったのにそれからブラウニーを焼きました。(前日に作っとけよ!)
こんな思いをして作ったのだから、ホワイトデーは 倍返し! してくれるかなぁ?
そして、大雪の爪跡のもう一つ。
雪かきのし過ぎによる左肘の腱鞘炎、そして転倒により右肋骨の一部が欠けてしまいました。(転んだところのサイドに除雪した雪の塊があり、そこに右わき腹を打ちつけてしまったことによるもの)
大雪のせいで病院にもなかなか行くことができず、1週間後にやっと行くことができました。
いずれにしてもどうにもならない部分なので、なるべく安静にし、治療も続け、そして自然治癒を待つしかないようです。
そんなだったので、雪に埋もれ、気持ちも埋もれていました~。
そんなブルーな気分だったので、目には目を!ブルーにはブルーを!!ということで、ブルーな服を作ってみました。

使用生地: クルール (バルキーショートビーバー ターコイズ)→たぶん
裏地 C&S (マーガレットガーデン マスタード)
この冬、ブルーのコートが欲しくていろいろ探していたものの全然ヒットせず、諦めていたのですが、クルールさんでこの生地を見つけ、思っていたブルーとはちょいと違ってましたが、やっぱりブルーが欲しい!との気持ちが治まらず、ゲットしました。

そこで私のやる気スイッチは破壊されてしまったわけですが、ある日ふとこのままじゃいかん!と思い、発作的に作り始めました。

自分用にも是非作ろうと思っていたので、今度はショート丈で作っていたものです。
わりと簡単だったし、かわいいし、自分用にも作りたいと思っていました。
JD用ということでLサイズだったので大きめだし、ショート丈でいいかな?と思ったのですが、着てみるとお尻がすっぽり隠れてないじゃーん。(ショート丈なのだから当たり前)
寒いじゃーん!
布が微妙に余っていたことを考えればミドル丈で作ればよかったとちょっと後悔。。。
Myコーデ
2014年 02月 08日
風邪ひきさんなので・・・・・『エトセトラケース』
今回は食欲もあり余力があったので、家事はなんとかこなしていました。

なのに、私に風邪をうつしたダンナの方が食欲が戻らず、チビチビとしか食べてくれない。
こっちだって具合悪い中作っているっちゅうのに~まったくぅ男ってやつは!
熱があって頭痛が酷い時はひたすら眠っていましたが、調子がよいときにしていたこと
それは、PDFパターンの切り貼り作業。
プリントアウトしたもののこのところ編み物に忙しかったせいで後回しになっていたPDFパターンとクルールさんの手つかずのパターンもあったので、チョキチョキしては休み、ペタペタしては休み、ゆっくり時間をかけて終わらせました。
そして、勢いかなにかで買ったものの届いたときにはすでに戦意喪失し、あわよくば永久保存版になりそうだったこちらのキットを完成させました。

ブロ友さんの情報によると
このキットはすぐに売り切れて、持っている人が少ないらしい・・・
こーんなこと聞いた日にゃ、そのキットを放置していたことを反省、そして密かにやる気スイッチがONとなったのでありました。
そしてキットを広げ、リバティの組み合わせをあれこれ考え、さらには手持ちのリバティも持ち出してあれこれ考え、、どんどん収拾がつかなくなったもののどうにか組み合わせを決めました。

それぞれの工程でしつけをきちんとかけてやったもののファスナーつけはちょっと苦戦しました。
作ってみればダーっと完成したので、意外と簡単かも?と思ったけど、じゃもう一つ作ってみましょう!と言われても・・・・。
あ、風邪がまだ治ってないし、、、ゴホンゴホン。
キットはもう1セットしっかり残ってまっせ~
いや、手持ちのリバティのハギレでパッチ用の布をたくさんカットしたので、もっと作れまっせ~
だ、だから風邪がっ、ゴホゴホゴホ。。。
2014年 02月 03日
久しぶり

せっかくなのでJDのところへもこちらの節分セット?!を送りました。
昨日集荷の最終時間の夕方に間に合わせて作り、本日の午前中に受け取れるように出しました。
予定通りに到着したようで、早速お昼に食べたそうです。
しかも、お昼で完食~だったようです。(そんな子に育てた覚えはないっ)
今日になって思い出したのですが、太巻寿司を作るときはお米を2合炊いて、チームかんぴょうとチームツナ(いずれもそれ以外はきゅうり・玉子・カニカマが入ります)をそれぞれ2本を作っていたはずなのに、昨日はひとまず半分と思って米を1合しか炊かなかったこともあり、それでかんぴょう2本を作りました。
久しぶりの太巻寿司だったせいで、ツナの存在をすっかり忘れていました~。
しかたがないので、本日うちの分は、しっかりツナも作りましたけどね。

連敗中のスフレチーズケーキ!
メレンゲを角が立つまでは泡立てないことが、生地が割れないポイントだとか。
その通りにしたつもりでしたが、やっぱり割れてました~。
ただ、焼成中にどうしても出かけなければならなかったので、温度調節を適当にしてしまったのが敗因だったかもしれませんが。。。
砂糖を控えすぎて味も少々物足りなさが、、、今度はちゃんと作りたいと思います。
このケーキもJDのところへ少しおすそ分けしました。

JDのところへ荷物送るの久しぶりだな~と思ったものの、よーく考えてみたら、1月は正月と成人式のときにこちらにいたので、東京へもどるときにたんと持たせてあげていたんじゃん!
お陰で昨日は朝からまたバタバタと忙しかった。。。

土曜は、ベーグル。
日曜は、ソーセージパンとくるみレーズンパン。
そして、月曜はもちろんライ麦のカンパーニュ!
しかも、久しぶりにほぼきれいに焼けている!!!
裏返して見たらちょっと割れ目がありましたが、なんとか踏みとどまってくれたようです。
先日恐ろしい事実が発覚しました!
JDの成人式の準備やらでJDの部屋をゴソゴソやっているときに、実家の母がJD用に以前編んでくれたマフラーを発見。
こりゃいいやとばかりにそれから私が通勤用に巻いて使っていたのですが、それから数日後に重大な事実に気が付いたのでありました。
そ、それは・・・

最初は1個しか気が付かず、どっかに引っかけたのかな?と思ったのですが、広げてよーく見てみると、あっちにもこっちにも穴がーーー。
これは、言わずと知れた虫食いじゃないですか?!!!
実家の母が編んだマフラーなので、毛糸はおそらく純毛のものと思われるわけで、、、そう考えるとやっぱり虫さんたちの仕業でしょうなぁ~。
って、いい歳こいたオバサンがこんなボロいマフラーしてたんじゃ、目も当てられないじゃーーん。
そんなタイミングで手芸用品のチェーン店(平たくいえばトーカイ)にたまたまファスナーやら裏地やらを買いにいったものだから、つい毛糸コーナーにフラフラと立ち寄ってしまいました。
そして、気づけばしっかり毛糸がかごの中に入っている~

いつも夢中になって編んでしまい、肩こり、疲れ目、そして睡眠不足、さらには他のこともおざなりになってしまう、、、そんなことになってしまうので意図して避けていたのですが、マフラーに穴がっ、マフラーに虫がっ、、マフラーーー
手持ちのマフラーはもちろん数枚持っているのですが、目には目を!手編みには手編みを!ということでスヌードを作りたい衝動にかられてしまいました。
本当はブルー系にしたかったのですが、きれいな色がなかったので、こちらのパープル系にしました。
そして編み始めることに対しての自分へのお約束
①1日1玉までとする
②午前0時になったらやめる
③他のことをきちんとやった上での余った時間でやる
以上を言い聞かせて、とりかかりました。
糸がホワホワして編み目が目立たないタイプの毛糸を扱うのは初めてで、ひたすらガーター編みという簡単仕様だったのにもかかわらず手こずりました。
毛糸の太さがまちまちなので、ひと目の判断を要所要所で間違え、38目だったはずが、3玉目に突入したところで目数を勘定してみたら、なぜか50目ぐらいに増えてました~。
今更ほどくのも面倒だし、スヌードなのでぐるっと巻いちゃえばわからない、わからない。
ということで、ほどかずにそれから徐々に減らし目をして再度38目に戻すというかなりいい加減な手を使いました。
誰もみていないからって、万引きしてもいいんかい?
先生が気が付かないからって、カンニングしてもいいんかい?
たくさん畑になっているからって、知らない人の畑のとうもろこしをとってもいいんかい?(これはダンナが子供のころにダンナの母が行っていた行為)

せっかく完成したのに、このところものすごく暖かい。
でも、また明日からは本来の寒さが戻るようなので、しばらくは活躍してくれるかな?
それにしも久しぶりの編み物、無理をしないお約束を誓いましたが、1玉編む前にすでに寝てしまうこともありました。
いざ編んでみると忍耐力も落ち、さらには無理のきかない身体になってしまっている!ということが判明しました。
ちょっと悲しい。。。
2014年 01月 23日
事の顛末・・・・・『アンサンブルカーディガン⑥』
そこで気が付いたのですが、私の頭の中って、かなりの割合で食べ物のことをイメージしているということ。
どんだけ食い意地が張っているんだ自分!と、思い知らされたわけなのでありました。

今日も元気だパンがうまいっ。
ヒョウ柄デビューを躊躇していたはずなのに、結局作ってしまった。。。

使用生地: クルール (ノーブルレオパードジャガードニット)
クルールさんに続け!とばかりにお薦めのアンサンブルカーデに仕立てました。
アンサンブルカーデもどうやらこれで6枚目となりますが、まさかヒョウ柄で作る日がくるなんて自分でもびっくりです。

そしてアンサンブルカーデは、袖口と裾のリブを結構な勢いで無理やり伸ばしてつける仕様となっています。
ほどよいテンションのニット地でも取り付ける際は、キーーーっとなるので、デフォのままだと絶対無理~
ということで、リブ部分は1センチのばしぐらいで済むように裁断しました。
お陰でキーーーっとならずにすんなりと縫うことができました。
このまま淡々と完成させるつもりでいたのですが、ボタンホールのときにミシンの調子が悪くなり、大いにキーーーっとなりました。
針が折れるわ、糸が切れるわ、途中で折り返してくるわ、、、永遠にボタンホールができないのでは?と思うぐらい何度もやり直してやっと完成させました。
Myコーデ
2014年 01月 20日
デビューする?・・・・・『ドッキングワンピース』

上にかけるオランデーソースをちょっと手抜きで作り、ポーチドエッグは上手くまとまらずに失敗となってしまい、似て非なる エッグベネディクト ではありましたが、それなりに満足して食べていました。
が、、、小市民のささやかなる幸せは続くことはなく、それから数時間後にものすごく気持ち悪くなり遂にはダウンしてしまいました。
ずーっと続く嘔吐感と悪寒。
まさかのノロ?それともインフル??と思いきや、熱は出ず、下痢もせず、ひたすら嘔吐ということで、どうやら食あたりのようでした。
結局、土曜日のお昼から日曜日の夕方までひたすら寝込んでいました。
なーんにもせずに、せっかくの週末が終わってしまう~と思っていたのですが、午後4時からの福山の『Talking FM』の放送が始まったとたんに突如復活!
パッと起きだし、黙々と裁断を始める私。
ずーっと構想は描いていたのに機会を逃し、ついにはやる気スイッチもOFFのままとなっていたのが、急にやる気スイッチがONとなりました。

使用生地: クルール (ウォーム加工スムースミッドナイト杢)
(ノーブルレオパードジャガードニット)
自分の中で初めてのパターンで作るときは、デフォ通りにひとまず作ってみる!ことがセオリーだったのですが、思っていたよりも生地が薄かったので、寒冷地仕様バージョンにアレンジさせていただきました。

スカート部分に裏地をつけました。
袖を長袖にしました。
ネック部分の後ろの開きをなくしました。
裾上げの手縫いをミシンでがーっと縫いました。
ネック部分も裏コバステッチをかけてから、結局は表からも3センチ幅でのステッチをかけました。
おいおい、裾上げとステッチは、寒冷地仕様とは関係ないっ。
スカートと身頃をドッキングさせ、身頃部分を折り返してステッチをかけるときに、ゆる~くまち針を刺してステッチをかけたら、ずれずれのよれよれ~となってしまいました。
あまりにも酷くて、結局はほどいてやり直すはめになりました。(懲りない奴です)
それでも少々よれている感がありますし、完全なる寒冷地仕様になったわけでもないけど、、、それよかもっと重大な問題がっ。
なんつったって、レオパードでっせ。
平たくいえば、ヒョウ柄!
人生お初のヒョウ柄!!
いよいよ信州のオバちゃんが大阪のオバちゃんに華麗なる変身か!?
最近、鞄の中には必ずアメちゃん入っているし、着々と準備は進んでいる?
とは言いながら、いちおう顔から遠ざけてスカート部分で誤魔化してみました。
さらには、いつでもJDに回せるように9号で作りました。
Myコーデ