2014年 02月 25日
発見・・・・・『八分丈ワイドパンツ③』
そしてスーパーの棚も商品がみっちり陳列され、パンも卵も牛乳も納豆も豆腐もある~。
当たり前の生活がなんと愛おしいことよ。

白い巨塔?!
この雪山、全部溶けるのはいつになることやら?

丸く形を作って焼いてはいるんですけどね~。

ダンナにホイップをサーブさせるとすぐなくなってしまうので、今回は私が絞りました。
きっとダンナは物足りなかったに違いない。。。
それときなこのスノーボールを作りました。
会社の駐車場(私のスペース分)の雪かきをしてくれた子へのお礼と、お茶菓子として。
もういいや!と思って処分してしまったパターンだったのですが、やっぱりこの形好きだった。。。と思い、もう一度買い直したものが、『ニットコート』と『八分丈ワイドパンツ』のパターン。
『ニットコート』は届いてから早速作ったのですが、パンツの方は、いい布に巡り合えないこともあり、すっかり放置されていました。
やっといい感じの布を見つけたのに、届いたらどうしてもスカートを作りたくなって、まさかの予定変更。
パンツは来シーズンまでいっか、とも思ったのですが、突如作りたい気持ちがむくむくと起きてきたので、ハギレを広げ、ケチケチ裁断の名手の名にかけて?本当にギリギリで作ることが出来ました。

使用生地: C&S (カシミア混ウールツイード カーキ )
裏地なしだとちょっと寒いかな?と思いつつ、このしなやかさはパンツの形がきれいに出るに違いない!と踏んで作りましたが、やはり思ったとおりでした。

絶対失敗する自信がある!と思って挑んだわけですが、ものの見事にいろいろやらかして、何度リッパーさんのお世話になったことやら?
縫い目が目立たない生地だったのに救われました。
Myコーデ
2014年 02月 25日
発見・・・・・『八分丈ワイドパンツ③』
そしてスーパーの棚も商品がみっちり陳列され、パンも卵も牛乳も納豆も豆腐もある~。
当たり前の生活がなんと愛おしいことよ。

白い巨塔?!
この雪山、全部溶けるのはいつになることやら?

丸く形を作って焼いてはいるんですけどね~。

ダンナにホイップをサーブさせるとすぐなくなってしまうので、今回は私が絞りました。
きっとダンナは物足りなかったに違いない。。。
それときなこのスノーボールを作りました。
会社の駐車場(私のスペース分)の雪かきをしてくれた子へのお礼と、お茶菓子として。
もういいや!と思って処分してしまったパターンだったのですが、やっぱりこの形好きだった。。。と思い、もう一度買い直したものが、『ニットコート』と『八分丈ワイドパンツ』のパターン。
『ニットコート』は届いてから早速作ったのですが、パンツの方は、いい布に巡り合えないこともあり、すっかり放置されていました。
やっといい感じの布を見つけたのに、届いたらどうしてもスカートを作りたくなって、まさかの予定変更。
パンツは来シーズンまでいっか、とも思ったのですが、突如作りたい気持ちがむくむくと起きてきたので、ハギレを広げ、ケチケチ裁断の名手の名にかけて?本当にギリギリで作ることが出来ました。

使用生地: C&S (カシミア混ウールツイード カーキ )
裏地なしだとちょっと寒いかな?と思いつつ、このしなやかさはパンツの形がきれいに出るに違いない!と踏んで作りましたが、やはり思ったとおりでした。

絶対失敗する自信がある!と思って挑んだわけですが、ものの見事にいろいろやらかして、何度リッパーさんのお世話になったことやら?
縫い目が目立たない生地だったのに救われました。
Myコーデ
2014年 02月 22日
大雪の爪跡・・・・・『ミルフィーユ・コート②』

写真は家の周りですが、このようにかいた雪がそこら中に積み上げられています。
車道優先で除雪作業は進みつつありますが、まだまだ凸凹道は数知れず、ましてや歩道は一人通れる分し雪かきされていません。(酷いところはやぶのままだったり、けもの道だったり)
雪が多すぎて車の運転が無理だったり、やっと車が使えるようになっても路面状況が最悪だったり、除雪作業中で通行止めということもあり、渋滞しまくり~。
いつもなら数分で着くスーパーへの道のりも、渋滞やら遠回りやらでものすごく時間がかかり、やっとたどり着いても商品棚がガラガラ!
震災のときもこんなことがありましたが、今回はそれ以上の品不足となっています。
この1週間はゴミの収集が中止となり、今朝になって先週届けられなかった15日(土)の朝刊が今日の分といっしょに入っていました。
もちろん通勤に大影響がありましたので、この1週間は電車で通っていました。
頼りの電車も木曜日まではダイヤも乱れていて、とにかく早めに駅へ行き、乗れる電車が来たら乗り、それでも途中で止まったりでとても時間がかかりましたが、車で行くよりは断然ましでした。
とにかくものすごーい雪が残ってますが、最高気温せいぜい3℃じゃ、いつになったらなくなるのかな~?春は来るんかい??という感じです。

そんなとき、おうちパンの我が家には全く影響なし!
せっせとパンを焼いていたのでありました。
プチ自給自足!

しかも、14日といえば大雪が降り始めた日。
仕事が終わって帰る時点で車に積もった雪を払いのけるのが大変な状況になっていて、いつもの3倍の時間をかけてやっと家路にたどり着いたものの、雪が積もりすぎていて駐車場に車が入れられない!
それから雪かきをして、ついでにダンナのスペース分も雪かきをし、くたくただったのにそれからブラウニーを焼きました。(前日に作っとけよ!)
こんな思いをして作ったのだから、ホワイトデーは 倍返し! してくれるかなぁ?
そして、大雪の爪跡のもう一つ。
雪かきのし過ぎによる左肘の腱鞘炎、そして転倒により右肋骨の一部が欠けてしまいました。(転んだところのサイドに除雪した雪の塊があり、そこに右わき腹を打ちつけてしまったことによるもの)
大雪のせいで病院にもなかなか行くことができず、1週間後にやっと行くことができました。
いずれにしてもどうにもならない部分なので、なるべく安静にし、治療も続け、そして自然治癒を待つしかないようです。
そんなだったので、雪に埋もれ、気持ちも埋もれていました~。
そんなブルーな気分だったので、目には目を!ブルーにはブルーを!!ということで、ブルーな服を作ってみました。

使用生地: クルール (バルキーショートビーバー ターコイズ)→たぶん
裏地 C&S (マーガレットガーデン マスタード)
この冬、ブルーのコートが欲しくていろいろ探していたものの全然ヒットせず、諦めていたのですが、クルールさんでこの生地を見つけ、思っていたブルーとはちょいと違ってましたが、やっぱりブルーが欲しい!との気持ちが治まらず、ゲットしました。

そこで私のやる気スイッチは破壊されてしまったわけですが、ある日ふとこのままじゃいかん!と思い、発作的に作り始めました。

自分用にも是非作ろうと思っていたので、今度はショート丈で作っていたものです。
わりと簡単だったし、かわいいし、自分用にも作りたいと思っていました。
JD用ということでLサイズだったので大きめだし、ショート丈でいいかな?と思ったのですが、着てみるとお尻がすっぽり隠れてないじゃーん。(ショート丈なのだから当たり前)
寒いじゃーん!
布が微妙に余っていたことを考えればミドル丈で作ればよかったとちょっと後悔。。。
Myコーデ
2014年 01月 29日
姑息な手・・・・・『タートル&スカート』
平日は私がゆる~く掃除機をかけてクイックルワイパーでの拭き掃除で済ませてますが、土曜日はダンナがかっつりと掃除機をかけ、私が雑巾がけをしています。
私が掃除機をかけるときはモノをずらしてかけますが、ダンナはしっかりとどかしてかけます。
人間、変われば変わるもんだな~と感心していたのですが、、、この前の土曜日に私は見てしまいました。
それは・・・・
玄関のたたきまで掃除機をかけている様を見てしまいました。
玄関は靴底から落ちた汚れ、いわゆる泥汚れなどあるので、どう考えたって箒で掃除するものなのに、そ、掃除機?
しかも今まで室内をかけていた同じヘッドで~!!!
いつからそんなことになっていたのでしょうか???
厳重に注意しましたが、ご本人あまり気にする様子もなく、、、キレイ好きなんだか、違うんだか、全く油断も隙もありゃしない。

今週のカンパーニュは、クープはきれいに出ていたものの、また下方向からムニュムニュと膨らんでいました。
しかも今回水の分量を勘違いしていて、50ccも多めに入れてしまったので、引きの弱いものとなってしまいました。

大納言鹿の子を中にもしのばせ、上にものせ、大盤振る舞い~。(庶民の贅沢?)
蒸したての熱々、寒い冬にはたまりません。
ドッキングワンピに使ったスムース生地の残りでセーター系を作るつもりでいたのですが、思っていた以上にワンピで使ってしまったようで、全然足りなーい。
だったらコンパクトなタートルじゃ~~~
と思って、タートルのパターンをあててみても、微妙に足りない。
無念の断念・・・と思ったものの 『ウォーム加工』という表示を見たとたん、俄然タートルにせねば!という気持ちが再燃。
こうなったら、どんな姑息な手を使ってでも作るしかないっ。
ということで、姑息な手を使ってタートルのパターンをなんとかカットしました。

使用生地: クルール (ウォーム加工スムースミッドナイト杢)
パターン: アネパターン (ヨーク切り替えコクーンスカート Paris~パリス )
使用生地: C&S (カシミア混ウールツイード カーキ )
姑息な手といってもせいぜいデフォよりタイトにしただけなんですけどね~。
丈を3㎝ほど短くし、袖丈も2㎝短くし、タートル部分も2㎝ぐらい細くしました。
ちょっと着脱の際の窮屈感がありますが、首にフィットして暖かく感じました。

パンツを作るつもりで買っていたC&Sさんのツイードがすごくしなやかでいい感じの生地で、まさにアネさんのスカートのイメージ。
こうなったらスカートに行くしかないっ、とばかりにスカートを早速作りました。
PDFパターンなので、あらゆるサイズが我が手中にあるので、よりどりみどり~好きなサイズを作ることができます。
少々迷ったのですが、クルールさんの7号サイズのスカートもちょっと緩めなので、思い切って一番小さいサイズ34にしてみました。
大見栄を張って入らなかったら~と一抹の不安が。。。
裏スカートを作った時点でそーっとはいてみたらどうにか大丈夫そう、、、でもキツキツかも??
ってことで、ヨークの上部分に貼っていた伸び止めテープをそーっとはがしたのでありました。
これで少しのびるかな~と思った極めて浅はかなる姑息な手段でありました。
Myコーデ
2014年 01月 23日
事の顛末・・・・・『アンサンブルカーディガン⑥』
そこで気が付いたのですが、私の頭の中って、かなりの割合で食べ物のことをイメージしているということ。
どんだけ食い意地が張っているんだ自分!と、思い知らされたわけなのでありました。

今日も元気だパンがうまいっ。
ヒョウ柄デビューを躊躇していたはずなのに、結局作ってしまった。。。

使用生地: クルール (ノーブルレオパードジャガードニット)
クルールさんに続け!とばかりにお薦めのアンサンブルカーデに仕立てました。
アンサンブルカーデもどうやらこれで6枚目となりますが、まさかヒョウ柄で作る日がくるなんて自分でもびっくりです。

そしてアンサンブルカーデは、袖口と裾のリブを結構な勢いで無理やり伸ばしてつける仕様となっています。
ほどよいテンションのニット地でも取り付ける際は、キーーーっとなるので、デフォのままだと絶対無理~
ということで、リブ部分は1センチのばしぐらいで済むように裁断しました。
お陰でキーーーっとならずにすんなりと縫うことができました。
このまま淡々と完成させるつもりでいたのですが、ボタンホールのときにミシンの調子が悪くなり、大いにキーーーっとなりました。
針が折れるわ、糸が切れるわ、途中で折り返してくるわ、、、永遠にボタンホールができないのでは?と思うぐらい何度もやり直してやっと完成させました。
Myコーデ
2014年 01月 20日
デビューする?・・・・・『ドッキングワンピース』

上にかけるオランデーソースをちょっと手抜きで作り、ポーチドエッグは上手くまとまらずに失敗となってしまい、似て非なる エッグベネディクト ではありましたが、それなりに満足して食べていました。
が、、、小市民のささやかなる幸せは続くことはなく、それから数時間後にものすごく気持ち悪くなり遂にはダウンしてしまいました。
ずーっと続く嘔吐感と悪寒。
まさかのノロ?それともインフル??と思いきや、熱は出ず、下痢もせず、ひたすら嘔吐ということで、どうやら食あたりのようでした。
結局、土曜日のお昼から日曜日の夕方までひたすら寝込んでいました。
なーんにもせずに、せっかくの週末が終わってしまう~と思っていたのですが、午後4時からの福山の『Talking FM』の放送が始まったとたんに突如復活!
パッと起きだし、黙々と裁断を始める私。
ずーっと構想は描いていたのに機会を逃し、ついにはやる気スイッチもOFFのままとなっていたのが、急にやる気スイッチがONとなりました。

使用生地: クルール (ウォーム加工スムースミッドナイト杢)
(ノーブルレオパードジャガードニット)
自分の中で初めてのパターンで作るときは、デフォ通りにひとまず作ってみる!ことがセオリーだったのですが、思っていたよりも生地が薄かったので、寒冷地仕様バージョンにアレンジさせていただきました。

スカート部分に裏地をつけました。
袖を長袖にしました。
ネック部分の後ろの開きをなくしました。
裾上げの手縫いをミシンでがーっと縫いました。
ネック部分も裏コバステッチをかけてから、結局は表からも3センチ幅でのステッチをかけました。
おいおい、裾上げとステッチは、寒冷地仕様とは関係ないっ。
スカートと身頃をドッキングさせ、身頃部分を折り返してステッチをかけるときに、ゆる~くまち針を刺してステッチをかけたら、ずれずれのよれよれ~となってしまいました。
あまりにも酷くて、結局はほどいてやり直すはめになりました。(懲りない奴です)
それでも少々よれている感がありますし、完全なる寒冷地仕様になったわけでもないけど、、、それよかもっと重大な問題がっ。
なんつったって、レオパードでっせ。
平たくいえば、ヒョウ柄!
人生お初のヒョウ柄!!
いよいよ信州のオバちゃんが大阪のオバちゃんに華麗なる変身か!?
最近、鞄の中には必ずアメちゃん入っているし、着々と準備は進んでいる?
とは言いながら、いちおう顔から遠ざけてスカート部分で誤魔化してみました。
さらには、いつでもJDに回せるように9号で作りました。
Myコーデ
2014年 01月 05日
怒涛の幕開け~
なにはともあれ、、、今年もよろしくお願いします!(喪中ゆえ、新年のご挨拶はこれにて失礼いたします)

年末は28日から休みとなり、鬼のような?大掃除が始まり、29日からは帰省してきたJDも参戦させました。
なんとか30日の午前中ぐらいで掃除が終わり、それから買い出し、そしてお節作りに突入し、どうにか大晦日、元旦を迎えることができました。
元旦は、うちに義母がお泊りし、2日は送りがてら諏訪大社に初詣に行ってきました。
そして、3日の午後にバイトがあるということで、JDが東京へ戻っていきました。
掃除とおさんどんで明け暮れた、怒涛のような日々でした。(だから年末年始って、嫌いだー!)

お正月もへったくれもない、まさかのワッフル♪
義母といっしょの朝は、こちらもお正月もへったくれもない、『黒糖ブレッド』
義母もすでにお雑煮食べたっていうし、パンが好きだということで、菓子パンとお食事パンの中間的なほんのり甘めのパンにしてみました。
去年作った『栗きんとん入りのデニッシュ』が、とても美味しかったので、今年も作ってみました。
焼き立ては、栗きんとんも熱々で、とてもおいしーーー!
折り込みの回数が少なかったのですが、なんとかクロワッサンの形にはなりましたが、やっぱりクロワッサンは苦手です。
お節がどうにか片付くと、とたんにカレーが食べたくなりました。(「お節もいいけど、カレーもね!」の法則}
昨日の夜はチキンカレーを食べ、本日のランチにナンを焼いて再び食べました。

年末に『さつまいものタルト』新年は奮発して?!『苺のタルト』
ただし、苺のタルトのカスタードを失敗してしまったので、まだまだお値段が下がらないのに「新年だし」という理由で(←こんな理由で、都度無駄遣いしていような?)買った苺ちゃんを台無しにしてしまいました。
もちろん、おしるこも年末と年始に2度食べました。
こんなにいろいろ頑張って作ったような気がするのに、うちのダンナってば、
「あの『さつまいもスティック』おいしかったよな~~~」だって。
初詣に行った諏訪大社の参道の露店で買ったフライドポテトのさつまいもバージョン。
いわゆる『さつまいもの素揚げ!』
ひたすら飯炊き女に徹した私の苦労っていったい。。。
JDを見送ってからしばしぐったりしていましたが、ソーイングもぼちぼち始めました。

使用生地: はなはっか (以前JKを作ったハギレ)
パターン: クルール (レイヤードタートルネック)
使用生地: パンドラで購入 (以前カーデを作ったハギレ)
新年は、新しい布でスタートしようかとも思っていたのですが、年末にやり遂げることができなかったものが気になってしょうがないので、ここでクリアしました。
マーメイドラインスカートはセレモニー用として作っただけで、普段用にはこれが初めてです。
布のイメージ的にこのデザインしか考えられなかったのですが、なにしろハギレだったので、無理矢理裁断して形にしました。
タートルの布は、画像ではわかりにくいですが、かなりラメラメ~していて、自称ミッソーニ風?!のスカートに合いそう!と思って作り、睨んだ通りピッタリだったのですが、超薄地なので、かなりの覚悟がないと冬には着れない感じです。
どちらのハギレも裏表がわかりにくく、縫い初め~!と作業に入ったとたんに、解き初め~!(今年も波乱含みのソーイングとなりそうな予感?)

救済措置として、上に着られるものを考えたところ、以前作った茶色の『ニットワンピ』をセーターにアレンジ!じゃなくて、この場合リメイク!!でした。
かなり前に作った『ニットワンピ』でしたが、最近とんと着ることもありませんでした。
去年JD用に丁度『ニットワンピ』をアレンジしたピンクのセーターを作ったところ、結構いい感じだったことだし、お手軽に
裾を20センチカットし、リブを作り、そして繋ぎ合せて完成~。
ミシンにはタートルを作ったさいのアイボリー系の糸がついたままでしたが、ちゃあんと茶色の糸に変えて縫いました。(軽く自慢!)
だって、裏返しで着るブームが再到来したときに、裾部分だけ色違いの糸じゃ、ちとかっこ悪いもんねー。
私って、なんて偉いざんしょ。。。と、やり遂げた女感満載。
Myコーデ
2013年 12月 03日
思い込み・・・・・『ロングシャツ④』
先週の鬼のような忙しさから、普通の忙しさに戻りました。
定時で帰宅すると、まだうっすら明るかったことさえ忘れていました。

なんでだろう?
気温や湿度の関係?
それとも、コンスタントにこんな形に焼けるように腕を上げたとか?(って、こんな不完全な形で腕を上げたとは言えません!)

稲田多佳子さんのレシピ『抹茶マーブルのシフォンケーキ』
小豆を炊いたので、ホイップと一緒に添えてみました。
クルールさんのレギュラーファブリックコーナーを見ていたら、ターコイズブルーのシャツワンピにキャメルカラーのベストを合わせたコーデが突如として思い浮かび、いてもたってもいられずポチっとしました。
が、、、私が欲しいと思った ウィンターフランネルチェックターコイズタータン
カートには入れられたものの、3M欲しいのに1.4Mしか在庫がないという残念なメッセージが。。。
仕方がないので他でも似たような布がないか探してみたものの、思うようなものが見当たらず、諦めきれないのでクルールさんに問い合わせてみました。
そうしたら、なんと1.5Mにカットしたものをご用意できます!との返事が。(トータルで2.9M)
喜び勇んで注文し、さらには待ちきれないのでお急ぎ発送にしてもらいました。
そんなわがままな注文にさえクルールさんは、「ほいきた」もとい「合点承知の助!」とばかりに(どちらも言いません。。。byクルールさん)対応してくれます。
そしてすぐに待望のブツが届きました。
張り切って包みを開けてみたところ
!!!
画像で見て妄想していた色のトーンとちょっとズレがありました。。。
あくまでも私の勝手なる思い込みだし、せっかくクルールさんがナイスアシストをしてくれたわけだし、、、ということで、気を取り直してパターンを探しました。
「えーと、シャツワンピ、シャツワンピのパターン」
と探してみたら、シャツワンピだと思い込んでいたパターンは、ロングシャツ でした。

使用生地: クルール (ウィンターフランネルチェックターコイズタータン)
数えてみれば、ロングシャツはこれで4枚目となります。(なのにシャツワンピと思いこんでいたし)
ワンサイズ大きめで、しかも前後に縦のラインでのダーツがあるせいか、ウェストがシェイプされ、ついワンピだと思い込んでいたのかもしれません。
シャツワンピのパターンも実際ありましたが、こちらはパタレさんのパターンでした。(こっちは1枚しか作ってなくて、しかもJDにあげました)

チェック生地の場合は、柄合わせなる作業があるので、頭をつかいながら裁断しなければなりません。
ゆえ、かろうじて頭が冴えている土曜日の午前中に裁断をしました。
それでも、ポケットや前立て部分などは、バイヤスにとって、手抜きをしてしまいました。

シャツの場合、たくさんあるパーツを組み立てていくような工程がわりと楽しいのですが、袖の剣ボロ付けのときには緊張感が走ります。
初めて剣ボロを作ったときに、仕様書通りにやったはずなのに、気がつけばカフスの向きが逆になっていました!
奮発して買ったリバティのタナローンで作ったシャツだったので、軽くショック!
それ以来、何度も確認して向きを間違えないようにしています。
今回も間違っちゃあかんっ!と思って、何度も確認してつけました。
なぜ初めてのときに間違えたのかと検証してみたところ、パターンの袖に仕様書の図のとおりに配置すると逆になってしまうようです。
なので、パターンとは逆と覚えておくか、または手持ちのシャツの袖部分を確認すれば大丈夫です。
袖をクリアして、柄がズレないように縫い合わせ、そして最後にうんざりするほどのボタンホールとボタンつけがあります。
このところボタンホール専用に使っているミシンの調子が悪く、それまでは調子よくホールを開けていたのに、最後の一個に限って途中で止まってしまったりする、ということが多々あったので、15個もちゃんとやり遂げてくれるかかなり不安がありました。
2つぐらい怪しいホールもありましたが、なんとかできました。
ふー、やれやれ、、、といった感じです。
Myコーデ
2013年 11月 24日
発車、オーライ!・・・・・『フロントマーメイドタイトスカート』
JDのアパートには日曜日に泊まり、月曜日のお昼過ぎの高速バスでこちらへ戻ってきました。
用事を済ませることがメインだったためショッピングの時間はあまりなくて、無駄遣いをすることがなかったから、却って良かったかもしれません。
最近はバイトに精を出しているせいで他のことがおろそかになっている様子のJD。
食生活もかなりいい加減のようで、冷蔵庫の中には賞味期限切れのものがたくさん入っていました。
でも、「多少ぐらいなら、平気、平気。お腹も壊さないし、全然大丈夫!」ときっぱり言い切っている~
ちょっと逞しくなったかも?と思った母でありました。

明日の分のカンパーニュは?
只今、一次発酵中です。
決してもったいぶって出さないのでははく、寒いので時間がかかっているわけですので、ご了承下さいませ。

ダンナに好き勝手にサーブさせると↑のように、どんだけ!?ってくらい、ホイップクリームをてんこ盛りにして食べています。
そして、今週末のおやつは、ラスト紅玉?で作ったアップルパイ。
パイ生地は、冷凍パイシートを使ったので、超お手軽に作ることができました。
この秋からの流行は、ペンシルスカート!
平たく言えば、タイトスカート!!
その流れに乗っかって、クルールさんで出た新作のタイトスカートを作ってみました。

使用生地: クルール (ウール千鳥格子バーガンディー×ブラック)

後ろに長めにダーツが入っていて、コンシールファスナー付けがあって、裾はフェスティバル!じゃなかった、祭り!いえいえ、まつり縫い仕上げとなっています。
このところ、スカートはしょっ中作っていたので、コンシールファスナー付けも短い距離ならわりと慣れてきました。
今回のスカートは、今までの中でも開閉が一番スムーズに仕上がりました。

裏スカートもフロント部分はちゃんと同じような切り替えになっているので、足さばきに問題はないようです。
ただし、静電気防止の裏地じゃなかったので、ちょっと張り付き感があるような?(要スプレー)
ウェストも余裕があり、後ろもやや長めのダーツが入っているせいで、ドカッと椅子に座りこんでも、コンビニ前でヤンキー座りをしてもお尻がビリビリってことには、そうそうならないと思います。
Myコーデ
2013年 11月 14日
忘れられず・・・・ 『ニットコート』
先にお風呂に入ることができるからいいけど、なんか邪魔なんだよね~。(いつもは夕食後自分の書斎にすぐ行くのに)
やっと野球が終わったーーー!と思ったら、今度はこっちが始まりました。
グラチャンパレー!
「今回は復活した迫田がいい!」
とかなんとか言ってますけど、もちろん一番気になるのは、、、
「今、アングル的にさおりんの胸だけ映してたー!」
やっぱりさおりんの胸が気になるご様子。
さらには、初戦のロシア戦もアメリカ戦も途中で寝ちゃって結果がわからなかった、ときたもんだ。
まったくぅ、邪魔なんだけどぉ~。

ゆえ、前夜にスープは作っておきます。
そうすると朝にあたふたしなくて済むのでいいです。

なーんて、スイートポテトです。
実家から荷物が届くとなぜか必ずサツマイモが入っています。
先週末にもきりたんぽといっしょに送られてきました。
確かに今はかなりの芋好きだけど、子供のころそんなに好きだったかな~?
母の私のイメージに芋好き!というのがインプットされているのか、それともただ単に母が好きなのかな?
いつまでも忘れられない恋の経験ありますか?
私は、、、、
ないっ。
たいがいすぐ飽きて、すぐすっぱり別れた。(別名3カ月しかもたない女)
でも、、、
いつまでも忘れられないパターンがあります!

使用生地: 表地 クルール (イタリア製アルパカシャギー 木苺)
裏地 クルール (ストレッチローン ミルキーピンク)

真中のニットのは、襟の形を変えて作りました。
そして2011年にグレーの圧縮ウールで作り、それが最後でした。
最後?!

しかし、、、それからも寒い時期がやってくるとこの3枚のニットコートは必ずお出まし~となります。
そして、そろそろ違う生地で新しいニットコートが欲しい!!!という気分になるのです。
なのに、探せど探せどパターンが見当たらず、どうやらパターンを思いっきり整理した際にゴミに出す箱へ入れてしまったようです。
もう3枚も作ったからいいでしょ!ってことで、見切りをつけたのだと思うのですが。。。
やっぱりどうしてもどうしても忘れられず、結局はもう一度同じパターンをクルールさんで注文してしまいました。
しかも今回は裏地のパターンまで。
あーあ、かなりの損。
でも、やっぱり好きなんだもんっ。

すごくいいから再販でも買いましたとの情報を聞いて俄然欲しくなってしまい、それからクルールさんへ行ったら、もうグレーと木苺しかない。
グレーはあるから、木苺ぉ~?
木苺ってピンク?かなりすごいピンク??
いえいえ、きっとこれはパープル!
パープルにも見えるっ、パープルに違いない、、、ということにして、この布でニットコートを作りました。
色的にも無理があったけど、素材的にもちょっと無理があった?
思うように作ることができず、せっかくのパターンも布も浮かばれず。。。
Myコーデ